台南で感じた歴史と味わい〜私たちだけのストーリー

台湾文化と歴史

成田空港の搭乗口で、娘の花菜が「台南って台湾の京都みたいなんだって!」と目を輝かせて話しかけてきました。台湾留学中に台南の魅力にすっかりハマった花菜は、どうしても私にその素晴らしさを伝えたかったようです。

「今度は私が案内するから、お母さんは思いっきり楽しんでね!」と頼もしい言葉に、私は思わず笑顔になりました。母娘ふたりで出かける初めての海外旅行。どんな発見や感動が待っているのか、胸が高鳴ります。

安平古堡──海風に乗るオランダの記憶

安平古堡に到着すると、南国特有の湿った風と潮の香りが私たちを包み込みました。赤レンガの壁に手を当てると、ひんやりとした感触とともに、ここで過ごした人々の歴史がじんわりと伝わってくるような気がします。

花菜が「ここでオランダ人が海を見ていたんだよ」と指差す先には、青く広がる海。「この景色、写真で見るよりずっと美しいね」と思わず声が漏れました。塔の上から潮風を感じながら、母娘で静かに時を超える体験ができました。

花菜
花菜

「オランダが築いた台湾最古の要塞、歴史の教科書で見たことあるんだ。ここ、17世紀にオランダ東インド会社が建てたんだって。台湾の西洋史の入り口みたいな場所なんだよ」

Luluco
Luluco

「この海を、オランダの船が行き来してたんだね」

塔の上に登ると、青い海が果てしなく広がっていました。花菜が指さす方向を見つめながら、私は静かに深呼吸しました。すると潮の香りが胸いっぱいに広がり、まるで時を超えて、遠い日の夢に触れるているようです。

Luluco
Luluco

「花菜、当時の人たちも、この風を感じてたんだろうね。
異国の地で、何を思って立ってたのかな」

花菜
花菜

「きっと、未来を信じてたんじゃない?だって、ここまで来るのって、すごい勇気だと思う」

花菜の言葉に、私は思わず目を細めました。成長したなと思った瞬間、潮風の匂いが、過去と今をそっと繋げていきました。安平古堡で、私たちはただ遺跡を見たのではなく、母娘で歴史の時間を旅していているのだと実感しました。

赤嵌楼──清朝の息吹、そして漢人の誇り

台南の街を歩くと、朱塗りの柱と緑瓦の屋根がすっと視界に飛び込んできた。私の手を引く花菜は、まるで何年ぶりかの再会を喜ぶような表情をしています。そして朱の柱をそっと指でなぞりながら話してくれました。

花菜
花菜

「ママ、ここが赤嵌楼(せきかんろう)だよ!留学中に友達が連れてきてくれたんだけど、オランダから土地を奪還して漢人として台湾の基礎を築いた場所なんだと聞いて、涙がでちゃった。」

Luluco
Luluco

「台湾の人たちにとって、ここはただの観光スポットじゃないのね。」

花菜
花菜

「そう、侵略の記憶や、奪い返した誇り、家族を守った歴史、そういうのが全部詰まってる場所なんだと言っていたわ。今も地元の人が祈りに来るのは、その証拠なんだよね。」

Luluco
Luluco

「そうか…。だから、ここでは“過去の話”じゃなくて、“今を生きる人たちの誇り”として、ちゃんと息づいてるんだね」

花菜
花菜

「ここで話を聞かせてくれた友達はすごく真剣な顔をしていたの、『台湾って小さな島だけど、ここまで来たのは簡単なことじゃない』って…。その言葉、すごく胸に刺さったんだ」

Luluco
Luluco

「きっと…。今の私たちにできるのは、ここで静かに手を合わせて、その強さに感謝することかもね」

境内を歩くと、線香を手向ける年配の女性や祈る家族が目に入りました。塔の上からは、夕方の空がオレンジ色に染まり、遠くの海がきらめいて見えました。母娘で歩き、歴史を感じるひとときが愛おしく心に刻まれました。

台南グルメ──台南独特の甘さに秘められた歴史

台南の屋台で初めて担仔麺を食べた時、スープのやさしい甘さに驚きました。普段は甘い味付けが苦手な私ですが、台南の甘さはどこか懐かしく、ほっとする味です。

お店のおばさんに「この甘さは昔の砂糖交易の名残なのよ」と教えてもらい、歴史が今も食文化に生きていることを実感しました。娘と「日本のラーメンとは全然違うね」と話しながら、異国の地で親子の会話が弾んだのも、台南グルメならではの体験でした。

ジュウゥッ…!鉄板の上で海老が跳ねる音が響き、湯気がもうもうと立ち込めてきます。

お店の店員
お店の店員

「イーウェイ、リャンウェイ?」(一人前?二人前?)

花菜
花菜

「リャンウェイ!」

担仔麺の屋台に座ると、店主のおじさんが「これが台南の味だよ」と笑顔で丼を差し出してくれました。麺をすすると、ほんのりとした甘さに思わず花菜と顔を見合わせ、「これは日本では味わえないね」と感動しました。

現地の人たちに囲まれ、台南の温かい雰囲気と味をまるごと肌で感じ、味や空気、まるごとを感じることができました。

Luluco
Luluco

「台南の料理って、こんなに優しい味なんだ!」

花菜
花菜

「そうだよ。17世紀のオランダ統治時代、ここは砂糖の産地で、清朝の時代も日本統治の時代も、その味の文化は残ってきたんだって」

花菜がその都度、説明してくれるたびに、私は嬉しくなりました。屋台の隅では、おじいさんが台湾語で冗談を飛ばし、店員たちが笑い声を上げていました。そのざわめきが、まるで街全体の温かさを表しているようでした。

安平豆花──黒糖の香りに包まれる台南スイーツ体験

次に向かったのは**安平豆花(アンピンドウファ)**の有名店です。通りに近づくと、黒糖を煮詰める甘くて香ばしい匂いが風に乗って漂ってきます。

差し出された豆花は、ぷるぷると揺れる白い豆腐に、黒糖シロップがたっぷりかかっています。ひと口すくって口に運ぶと、優しい甘みと豆の香りが舌の上にふわっと広がり、心の奥にまで染み込んでいくようです。

 

花菜
花菜

「わぁ、この匂い、たまらない!「ママ、どんな時代でも、こういう甘いものが人の心を支えてきたんだよね」」

Luluco
Luluco

「本当ね…。きっと、戦いや変化の中でも、甘い味は家族の笑顔をつなぐ小さな幸せだったのかもしれないね」

棺材板──ユーモア溢れる台南名物、サクサク食感の驚きグルメ

棺材板を注文した時、店主のおじさんが冗談交じりに話しかけてくれました。写真を撮ろうとしたら「一番美味しそうに撮れる角度はここだよ」とわざわざお皿を回してくれて、現地の人の温かさに触れたひとときでした。

揚げたてのパンの香ばしい匂いが鼻をくすぐり、ジュワッと油が弾ける音が耳に心地よく響きます。

CH1

お店の店員
お店の店員

「日本から来たの?この料理、名前は怖いけど味は優しいよ!」

花菜
花菜

「そうです、日本からです。美味しいなら食べてみたい!」

花菜が笑いながら、厚切りパンを手渡してくれました。外はカリッ、中はとてもクリーミーなシチュー仕立てです。甘みと塩気が絶妙で、思わず顔がほころびました。

周囲を見渡すと、屋台の灯りがポッポッと灯り始め、台湾語や中国語、日本語も少し混じる観光客の声、料理人の威勢のいい掛け声、鉄板の音──すべてが混じり合い、台南の夜を彩っていました。

花菜
花菜

「ママ、台南の甘さって、単に甘いという味じゃないね。生きてきた人たちの歴史とか、苦労とか、全部が溶け込んでる気がする」

Luluco
Luluco

「そうだね。食べることで、私たちも昔の人たちと心が繋がってるんだね」

林百貨──昭和の風を感じるレトロ建築

林百貨に着いたものの、入り口がわからず、母娘で建物の周りをぐるぐると3周もしてしまいました。ちょっと不安になっていたところ、地元の方が「こちらですよ」と笑顔で案内してくれて、ようやく中へ入ることができました。

中に足を踏み入れると、昭和レトロなエレベーターがまず目に飛び込んできました。娘は「映画の中みたい!」と目を輝かせてはしゃぎ、私はその様子に、かつての日本のデパートを思い出して懐かしい気持ちになりました。

エレベーターの中で「今度はおばあちゃんも連れてきたいね」と娘と語り、その一言が旅の中でも特に心に残りました。アールデコ調のデザインや大きな窓から差し込む光は、かつての美意識を今に伝えています。

花菜と笑顔のスタッフに迎えられ中に入り、木目フロアや真鍮のエレベーターなど、懐かしい百貨店のような空間に心が弾みました。金色の装飾の手動ドアや計器盤を見て、思わず小さく感動しました。

日本の商社マン
店員

「このエレベーター、昭和10年の開業当時のものを再現してるんです。戦前は台湾の人たちにとって、まさに“憧れの場所”だったんですよ」

花菜
花菜

「へぇ…!」花菜は目を丸くし、私は思わず天井を見上げた。日台の文化が交差したこの場所に、当時どれだけの人がときめいたのだろう。

Luluco
Luluco

「そうだね…。昔の人たちも、この音を楽しんでたのかな」

時を越えてつながる場所:林百貨最上階の神社跡で感じたこと

最上階に着くと、そこには小さな神社跡が残されていた。風が通り抜け、空はどこまでも青く広がっています。そっと説明してくれる女性スタッフの声に、私は胸の奥が少し締めつけられるような感覚を覚えたました。

日本企業のバリキャリ
店員

「ここは戦前、商売繁盛を願って建てられた神社があった場所なんです」

花菜
花菜

「お母さん、今こうして来られて、私たち笑っていられるのって、すごいことだよね」

Luluco
Luluco

「そうだね…。歴史には痛みが伴うけど、それを越えて今があるんだね」

林百貨の中は、まるでタイムスリップしたかのような不思議な空間でした。木の温もりが残るフロアや、昔ながらのエレベーターに娘とふたりでワクワクしました。

昭和レトロな雑貨コーナーで、花菜が「これ、台湾の伝統工芸だよ」と教えてくれたので、お土産に購入しました。普段は手に取らない品に触れ、異国の文化と日本の歴史が交差する瞬間を体感できました。

台南の夜──廟の光と、受け継がれる信仰

夜の台南を歩いていると、日本の夏祭りをふと思い出しました。提灯の灯りやお線香の香り、祈る人々の姿に「文化は違っても、家族を想う気持ちは同じだな」と感じます。花菜も「台湾の夜市は日本のお祭りより賑やかだね!」と驚いていました。

そんな会話を続けながら、私たちは孔子廟へ辿り着きました。門をくぐると無数の提灯が夜空に揺れ、幻想的な雰囲気が広がります。学問の神・孔子に祈る人々、それぞれが家族や未来を想う温かな気持ちをそっと宿していました。

Luluco
Luluco

「観光地っていうより、ここは地元の人たちにとって“心の拠り所”なんだね」

花菜
花菜

「昔の人たちも、ここでこうやって家族の無事を祈ったり、困難に立ち向かう勇気をもらったりしてたんだと思う」

石畳の参道を歩いていると、遠くから祭囃子が聞こえてきた。太鼓の音、笛の音、廟の奥に立ち込める線香の香り──それらが重なり合い、街全体が過去と今を繋ぐ生きた博物館のように感じられました。

祈りの町でほおばる胡椒餅|母娘が出会った台南の優しさ

花菜
花菜

「お母さん、お腹すいた!あっ、あそこ胡椒餅(フージャオビン)の屋台だよ!」

花菜が嬉しそうに駆け寄り、熱々の胡椒餅を2つ買って戻ってきました。外はカリッ、中はジューシーな肉餡がたっぷり入っています。ひと口かじると、口の中に黒胡椒の香りと肉汁がじゅわっと広がりました。

花菜
花菜

「これ、昔からある味なんだって。商売繁盛を祈った帰りに、みんなこうやって屋台で食べ歩きしたんだってさ」

Luluco
Luluco

「きっとそうだよ。どんな時代も、人はこうして家族の時間を大事にしてきたんだろうね」

遠くから聞こえる祈りの声、廟の奥で響く鐘の音、屋台の活気、胡椒餅の香ばしい匂い——その五感すべてが台南の歴史と文化を物語っていました。時代が変わっても、人々の温かさは変わらないと、深く感じる夜でした。

まとめ 古都の旅で見つけたもの

台南で過ごした数日間、母娘ふたりでたくさんの「初めて」を体験しました。歴史ある街並みやグルメ、現地の人たちの温かさ──どれも忘れられない思い出です。「また一緒に旅をしようね」と娘が微笑むその瞬間、この旅に来て本当によかったと感じました。

台南は、家族の絆をより深めてくれる特別な場所になりました。ぜひ、あなたも台南を訪れ、五感でその歴史を体験してみてください。きっと、あなた自身の物語がそこに待っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました