台湾旅行は魅力たっぷりですが、言葉の壁が心配…そんな声をよく耳にします。実際、私も最初はドキドキしながら旅に出ました。でも、ちょっとした中国語フレーズと、現地のあたたかさに助けられた経験がたくさんあります。
今回の台湾旅行では、中国語初心者の私と友人のマリエさん、ふたりで行く事になりました。言葉に自信がない中での旅はちょっぴり不安でしたが、実際に使ってみて「これは役立った!」と感じたフレーズがいくつもありました。
この記事では、そんなリアルな体験をもとに、旅先で本当に役立った中国語フレーズを7つのテーマに分けてご紹介します。どれも初心者でもすぐに使える言葉ばかりなので、ぜひ旅のお守りにしてくださいね。
夜市で使えるフレーズ:ローカルグルメをもっと楽しむコツ
台湾旅行で外せないスポットと言えば夜市。士林夜市で初めて鶏排(大きなフライドチキン)を注文するとき、「不要辣」(Bù yào là. 辛くしないでください)という一言が大活躍しました。
一緒に旅をしていたマリエさんは辛いものが苦手です。勇気を出して伝えると、お店のお兄さんが笑顔で返してくれました。

「OK!No spicy!」
ちょっとした中国語で距離が縮まる
そのあと、お兄さんが少し驚いたように話しかけてきました。

「你会说中文喔?」(Nǐ huì shuō zhōngwén ō? 中国語しゃべれるの?)
少しの単語を伝えると驚かれましたが、そこから少し会話が弾みました。単語とジェスチャーだけでも何となく繋がるのが嬉しかったです。
この経験から、ただ食べ物を注文するだけではなく、現地の人との交流も楽しめたのがより一層、旅を充実したものにしてくれました。
便利なフレーズ
- 
「这个多少钱?(Zhè ge duōshǎo qián?)」=これはいくらですか?
 - 
「我要一个这个。(Wǒ yào yí ge zhè ge.)」=これを1つください。
 - 
「不要辣。(Bù yào là.)」=辛くしないでください
 
このような簡単なフレーズでも十分通じます。ぜひ試してみてください!
バス・MRTでの移動に便利なフレーズと迷わないコツ
台湾旅行中、九份へのローカルバス移動は少し緊張しました。
「これで合っているかな?」と思いながら運転手さんに切符を見せ、「到九份吗?」(Dào jiǔ fèn ma? 九份へ行きますか?)と尋ねると、「到,到!」(dào, dào 行きますよ!)と笑顔で返事をもらい、不安が一気に解消されました。
シンプルなやり取りでも言いたい事がちゃんと伝わったのは、不安が安心へと変わった瞬間でもあります。また、移動中にはアプリ「Bus+」を活用してバス停や現在地を確認できたので、さらに心強かったです。
バスで使えた便利なフレーズ
- 
「我要去○○。(Wǒ yào qù ○○.)」=○○に行きたいです
 - 
「这班车到○○吗?(Zhè bān chē dào ○○ ma?)」=このバスは○○に行きますか?
 - 
「請在下一站停車」(Qǐng zài xià yī zhàn tíngchē)=次の停留所で降ります。(社内でボタンがないタイプのバスもあったので、この一言は知っていると安心。)アプリ+簡単な中国語で迷わず移動できるのでおすすめです!
 

ホテルでのチェックイン・チェックアウトもスムーズに
台北のホテルでチェックインの際、英語が通じなかったのですが、「我有预订」(予約しています。)と言ってパスポートを見せると、「OK!你的房间在7楼(Nǐ de fángjiān zài 7 lóu、7階ですよ)」と笑顔で対応してくれました。
またチェックアウトの朝、「几点退房?」(Jǐ diǎn tuì fáng?、チェックアウトは何時ですか?)と尋ねると、「12点」(12 Diǎn、12時)と教えてもらい、時間に余裕をもって準備することができました。

知っているとチェックインが楽になるフレーズ
- 
「我有预订。(Wǒ yǒu yùdìng.)」=予約しています
 - 
「几点退房?(Jǐ diǎn tuì fáng?)」=チェックアウトは何時ですか?
 - 
「早餐几点?」(Zǎocān jǐ diǎn?’)=朝食は何時ですか?
 
英語が通じなくても、基本の一言や、いくつかの単語でホテル滞在もずっと快適になります。
レストランやカフェでの注文をもっと楽しく!
タピオカミルクティーのお店で「我要珍珠奶茶,微糖。」(Wǒ yào zhēnzhū nǎichá, wēi táng.、タピオカミルクティーは甘さ控えめにして)と注文したとき、店員さんが「小糖喔,OK!」(Xiǎo táng ō OK)と笑顔で対応してくれました。甘すぎずちょうどよい味で、気分も上々でした。
またホテルの近くのお店で「牛肉面」を頼んだ際、辛さを控えてと伝えるのを忘れてしまい、咳き込み、暫く辛さで舌がビリビリ…。その後からは「不要辣!」が口ぐせになりました(笑)
食べ歩きするならチェックしておこう!
- 
「微糖,谢谢。(Wēi táng, xièxiè.)」=甘さ控えめでお願いします
 - 
「小辣,谢谢。」(Xiǎo là, xièxiè.)=辛さ控えめでお願いします。
 - 
「我要这个,不要辣。(Wǒ yào zhè ge, bù yào là.)」=これをください、辛くしないで
 

トラブル時でも落ち着いて使える安心フレーズ
台湾旅行では、思いがけない出来事も旅の一部ーーある日、道に迷って少し不安になったときのことです。そんな時こそ、焦らずに一言伝えてみる勇気が大切だと感じました。
近くの雑貨店に立ち寄って声をかけると、お店の方が笑顔で地図を覗き込み、親身になって対応してくれました。たった一言でも、思いが伝わると心の距離がぐっと近づきます。

「我迷路了」(道にまよいました)

你要去这里?我带你过去!(ここに行くんですか?そこへ連れていきますよ!)
役に立ったフレーズ
- 
「我迷路了。(Wǒ mí lù le.)」=道に迷いました
 - 
「请帮我叫计程车。(Qǐng bāng wǒ jiào jìchéngchē.)」=タクシーを呼んでください
 - 
「可以帮我吗?(Kěyǐ bāng wǒ ma?)」=助けてくれますか?
 
ハプニングの時でも、簡単なフレーズが言えたり、アプリで出すのを見せることができるだけで、慌てず、周りの助けを得られることも多かったです。
おみやげ選びでもうひとこと!交渉の中国語
淡水の雑貨店でポーチを手に取り、「可以便宜一点吗?」(少し安くなりますか?)と笑顔で言ってみると、店員さんがにっこりして「这个给你折扣,还有小礼物!」(少し割引するね、プレゼントもあげる!)とキーホルダーをおまけしてくれました。
九份の小さな雑貨屋では、「這個飾品好漂亮!」(このアクセサリー、とてもきれいですね)と声をかけると、

「你眼光真好!」(見る目あるね)

「這是手工做的喔!」(これは手作りなんですよ)
買い物が楽しくなるフレーズ
- 
「可以便宜一点吗?(Kěyǐ piányí yìdiǎn ma?)」=少し安くなりますか?
 - 
「有没有别的颜色?(Yǒu méiyǒu bié de yánsè?)」=他の色はありますか?
 - 
「這個飾品好漂亮!」(Zhège shìpǐn hǎo piàoliang!)=このジュエリーは本当に美しいですね!
 - 
「你眼光真好!」(Nǐ yǎnguāng zhēn hǎo!)=見る目あるね!
 
現地の方とのちょっとしたやり取りが、心温まる思い出になるのも台湾旅の魅力です。

覚えておくと便利なフレーズまとめ&活用
今回の台湾旅行は、できるだけ現地の方とコミュニケーションをとってみようと思いました。言葉の不安もありましたが、実際には簡単な中国語と笑顔だけで十分伝わることが多く、たくさんの優しさにふれる旅となりました。
夜市での買い物も、バスでの移動も、片言の「我要」や「谢谢」がきっかけで、現地の方とのあたたかい交流が生まれました。困ったときには助けてくれる人がそばにいて、言葉以上に“気持ち”が通じる旅先だと実感しました。
完璧じゃなくて大丈夫。少しの勇気で、旅はもっと楽しく、心に残るものになります。
ぜひあなたも、自分の言葉で台湾を感じてみてくださいね。
  
  
  
  

コメント