台湾を歩くと、季節ごとに街全体がまるで衣替えをするかのように色を変えていきます。特に春節の時期は赤一色の世界、端午節の頃には緑が町並みに溶け込んで現れます。
これらは単なる飾りではなく、祈りと願いが可視化されたサイン。色を知ると旅の解像度が上がり、写真では拾いきれない温度と匂いが立ち上がります。
私は友人のマリエさんと一緒に台湾を巡り、実際に春節の夜市や端午の川辺を体験しました。そこで感じた空気感や、人々の声、匂いまでもが色と一緒に記憶に残る出来事でした。
今回は、Lulucoと友人マリエさんが歩いた体験をベースに、「赤」と「緑」が今も息づく理由と、その背景にある歴史・生活文化をコンパクトに辿ります。
春節の赤に込められた祈り
台北の春節は、最初の一歩から赤の海。提灯が連なり、店先には願いをしたためた春聯、子どもは紅包を抱え、家路を急ぎます。
宿の主人は言いました。「赤は家を守る炎の色。これがないと落ち着かない」。その一言で、赤が“派手さ”ではなく“安心”として機能していることが腑に落ちます。

「赤って、元気になるのに不思議と落ち着く。『祝い』と『お守り』が同居してるね」
街を見渡すと、ポスターや商業施設にも赤×金が溢れます。視覚的に「縁起の良さ」を即伝達できる色だからです。
家庭内でも役割は明快。春聯は安全と繁栄の祈り、紅包は“幸運を次世代へ手渡す袋”。
赤は、年の初めに家族の絆を結び直すハブカラーとして機能し続けています。
赤の意味
・春聯=家内安全・商売繁盛の祈念
・紅包=幸運と祝福の“伝達装置”
・街の赤=共同体が同じ方向を向くための合図
端午節の緑と自然の力
梅雨入り前後、台中の市場は緑が主役です。竹葉の粽が積まれ、束ねた香草が風に揺れ、空気に青い香りが混ざります。
店の女性は笑って教えてくれました。「この草を吊るすと、病が寄らないの」。小さな束を手に取ると、掌にひんやりーまるで自然の守りを分けてもらったように感じました。

「この緑色は食べ物の色というより、お守りの色だね」
緑と健康信仰のつながり
端午の緑は、生命力と健康祈願の象徴です。薬草を束ね、竹で包み、自然の力を生活に取り込む知恵が受け継がれてきました。
今も限定パッケージや季節商品の緑の意匠は、健康志向と直結しています。暮らしの中で、緑は自然と調和する意思表示として生きています。
緑の意味
・香草を吊るす=疫病避けの暮らしの知恵
・竹葉の粽=“包む”所作に込める守護の願い
・現代の緑=健康・エコ・自然調和のサイン
歴史が映す色彩の変遷
ChatGPT:
古代〜中世:自然崇拝と民間信仰
当時の社会では、身の回りの自然そのものが信仰の対象でした。稲や竹の緑、火や太陽の赤が儀礼に取り入れられ、農耕生活を支える祈りと結びついています。
中国から伝わった陰陽五行思想も影響を与え、赤は「火」、緑は「木」として重要な役割を担いました。
近世:移民と外来文化の影響
ChatGPT:
近代〜現代:商業化と再解釈
20世紀に入ると、色は家庭や儀礼だけでなく、街や商品を彩る力になりました。春節の赤×金のポスターや、端午の緑×竹模様のパッケージを見ると、自然と「伝統と今がつながっている」と感じます。
歩いていると、若い世代がファッションやアートに伝統色を取り入れ、SNSで自由に発信しているのを見かけます。
昔からの色が、新しい形で息を吹き返しているのを感じます。
端午では緑を基調にした季節限定デザインを展開し、消費者の共感を呼んでいます。
年代ごとの比較表
文章で説明した流れを整理すると、以下のように変遷が見えてきます。
- 古代〜中世
色彩:赤=火や太陽、緑=自然や生命力
背景:農耕社会・自然崇拝、陰陽五行思想 - 近世
色彩:赤と緑が儀礼色として定着、多様化
背景:福建・広東移民文化、染色技術の発展、日本統治の影響 - 近代〜現代
色彩:広告やデザインで再解釈される伝統色
背景:商業化、観光政策、SNS文化
現代台湾での色彩の役割
現代の台湾では、伝統色が文化として守られながら、日常にも軽やかに息づいています。
寺廟の深紅の柱を見上げたあと、モールの鮮やかな広告が視界に重なった瞬間、「ここには昔と今が同じ呼吸で生きている」と感じました。
赤と緑、ビビッドな色、そのどちらもが、いまの台湾をそっと結ぶ目に見える合図のようでした。
観光ポスター
春節前、駅構内の案内板は赤×金に切り替わり、写真を撮る人が自然と集まっていました。私はその前で待ち合わせをしたのですが、遠くからでも“祝祭のサイン”として見つけやすかった。
食品パッケージ
端午の時期、スーパーの棚には緑の葉模様の粽や飲料の限定ボトルが並びます。手に取ると、色だけで「季節」と「健康志向」が直感的に伝わってきて、思わずカゴに入れていました。
ファッション
夜市では、若い人たちが赤や緑を自然に取り入れた服を楽しんでいて、伝統色が今の感性で生きていることを感じました。

「昔の色なのに新しいね」

「色が世代と文化をつなぐ力って、こうやって続いていくのね。。。」
観光や商品デザインでの活用例
色彩を体験する旅のヒント
ChatGPT:
体験を深めるチェックポイント
-
色を「写真に残す」だけでなく「香りや音と一緒に記憶する」
-
地元の人に「なぜこの色を使うのか」を尋ねてみる
-
行事の日程を調べ、最も色彩が豊かな時期に訪れる
こうした視点を加えるだけで、旅は観光から「文化体験」へと変わります。
まとめ|台湾の色彩が語るもの
春節の赤は家族と繁栄を願う色、端午の緑は自然と健康を守る色です。台湾の街を歩くと、そのどちらもが人々の暮らしの中で息づき、言葉よりも雄弁に想いを伝えています。
旅を通して感じたのは、色は見るものではなく、“感じる文化”だということ。
光や香り、音と重なりながら、心の奥に静かに残っていきます。
赤と緑の背景にある物語に目を向けると、旅は観光を超え、人と文化のぬくもりに触れる体験へと変わります。
そしてその記憶は、写真よりも鮮やかに、いつまでも心の中で輝き続けるのです。
コメント