「最近、仕事の合間に深呼吸すら忘れていたな…」と思っていた朝、SNSで見かけた烏来の渓谷の写真に心を奪われました。ちょうどその頃、友人のまりえさんから「週末、どこかでリフレッシュしない?」と連絡があったのです。
台北駅からわずか40分、そこには緑と水に包まれた別世界が広がっています。スマホの通知を忘れ、心のデトックスをしに、初めての烏来へ向かうことにしました。
バスで手軽に大自然へ|新店駅から849番バスで烏来へ
朝8時過ぎに新店駅に着き、改札を出て右手に進んだものの、バスターミナルの案内が見当たらず少し迷ってしまいました。地元の学生さんに尋ねると、烏来行きのバス停まで親切に案内してくれました。
実際、初めてだと駅の裏手にあるバスターミナルは本当にわかりづらい!改札から徒歩2分ほど、ビルの合間にひっそりとあるターミナルにたどり着くと、目の前に赤と白のバスが停まっていました。

「たしか…バス乗り場はこの裏手にあるはずなんだけど…」

「849番…これだ!」
喜び勇んで近づくと、ちょうど扉が開き、運転手さんがこちらをちらりと見て顔を乗り出してくれました。少し緊張しつつ日本語混じりの中国語で尋ねると、彼は手で「OK」のジェスチャーをしながら軽くうなずいてくれました。

「烏来行き、これで合ってますか?」

「OK!OK!」

「ふぅ、よかった〜。これ逃したら1時間待ちって書いてあったもんね」
まりえさんの笑いに、私も肩の力が抜けました。バスの座席に腰を下ろすと、窓の外には朝の台北の景色が広がっています。通勤中の学生やサラリーマンが静かに乗り込み、車内はまだ眠気を引きずった静けさに包まれていました。
でも私たちだけは心が踊っていました。リュックには温泉用のタオルと着替え、そして地元グルメを楽しむ空っぽの胃袋があります。「ねえ、なんだか修学旅行の朝みたいじゃない?」とまりえさんが笑い、バスはゆっくりと動き出しました。
🚌 アクセス詳細(2025年現在)
📍 出発地点:MRT「新店(シンディエン)駅」
出発:MRT「新店」駅(松山新店線終点)。改札を出て右へ進み、「新店バスターミナル」へ(徒歩1〜2分/案内表示は「バスターミナル」「公車站」を目印に)。
🚌 利用バス:台北客運 849番(烏来行き)
バス:台北客運 849番(烏来行き)。1時間に1〜2本。週末・祝日は混みやすいので時刻表を事前確認し、早めの乗車が安心。
🕒 所要時間:約30〜40分
約30〜40分。朝夕は渋滞に注意。平日午前が比較的スムーズ。
💰 運賃:約30NTD(片道)
片道約30NTD。悠遊カード(EasyCard)利用可。現金利用も可(お釣りなし。小銭要準備)。
🚏 降車地点:終点「烏来(Wulai)」
終点「烏来」で下車。電光掲示・アナウンスで迷いにくい。
🔍 注意点(バリアフリー情報)
・バリアフリー:849番は一部車椅子対応あり(事前確認推奨)。烏来温泉街は坂道・階段多め。車椅子・ベビーカー利用はフラットな道を選択。
渓谷沿いの個室温泉で深呼吸|静けさに包まれるひととき
849番バスが終点「烏来」に到着すると、バスの扉が開いた瞬間、ふわっと温かな空気が肌を包みました。湿気を含んだ渓谷の風が頬をかすめ、どこか土と草の匂いが混じったような、やさしい香りが鼻先をくすぐりました。

「わぁ…空気が、やわらかい」
烏来のバス停を降り、石畳の坂道を歩いて川沿いの温泉宿「春秋湯屋」に向かいました。SNSで見つけた渓谷ビューの部屋を予約しており、引き戸を開けた瞬間に檜の香りと窓いっぱいの緑が広がります。

「都会では絶対に味わえない静けさだね。仕事のこととか、SNSとか…完全に頭から抜けるね」

「ほんとに。ここにいると、自分が“ちゃんと呼吸してたんだ”って思い出すな」
部屋の角に備えられた竹籠には、湯上がり用の麦茶が冷やされていました。手に取ってひと口飲むと、ほんのりとした甘さが喉を通っていきます。その優しい味わいに、心がふっとゆるむのを感じました。
♨️ 温泉情報ガイド|烏来で体験する、渓谷の個室湯
【利用料金】
個室温泉の相場は 1時間あたり500〜800NTD。
タオルや麦茶などが付いており、手ぶらでも利用しやすいのが魅力です。
【設備の特徴】
・源泉かけ流しの天然温泉
・大きな窓から渓谷を一望できる絶景個室
・脱衣スペース&リラックスチェア付き
・ヒノキ風呂や岩風呂のあるお部屋も人気
【利用のタイミング】
平日でも混み合うことがあるため、事前予約がおすすめ。
SNSや公式サイトで簡単に予約できます。
【おすすめ施設(2025年最新)】
🏡 春秋烏来湯屋(Chun Chiu Hot Spring)
┗ 渓谷ビューの絶景個室が人気。温もりのある木造内装。
🏡 雲仙温泉会館(Unzen Hot Spring)
┗ 清潔感のあるお部屋とリーズナブルな料金。ローカル客にも評判。
🗺️ Googleマップリンク:
おすすめ温泉エリア(烏来街)
📌 使い方アドバイス:
個室温泉は特に女性旅やシニアとの旅行にぴったり。
午前中の利用なら、やわらかな日差しと緑の渓谷が調和し、写真映えも抜群です。
日帰りでもリトリート気分が味わえる、心と体にやさしい時間をどうぞ。
烏来名物ランチ|竹筒飯と山野草で体の中から癒される
温泉で体が芯から温まった後は、温泉街の老街をぶらりと歩きました。川沿いに進むと竹の香りがただよい、「老街竹筒飯」という小さな食堂を見つけました。縁側の席からは緑深い渓谷を望めて、心がほっと落ち着きます。
竹筒飯は竹の香りが豊かで、中のもち米に山菜や干し肉が混ざり、噛むほどに旨味が広がります。添えられた山野草の天ぷらはサクサクした食感と爽やかな苦味で、地元の味覚をじっくり堪能できました。
もち米の間には細かく刻まれた山菜と干し肉が混ざり、噛むほどに深い味わいが広がります。添えられた天ぷらは、サクッとした食感とハーブのような爽やかな香りが口いっぱいに広がりました。

「これ、見た目以上にボリュームがあるね!…これ、いい匂い」」

「これ、草の苦さとか全然ないね。香りがすごくいい…」

「山で採れる“艾草(ヨモギ)”と“香椿(シャンチュン)”っていう葉っぱ。体を温めるのよ」

「身体の細胞が喜ぶ食事ってこういうことよね!」
🍽️ 食事情報|心と体にやさしい、烏来の郷土料理
【代表的な料理】
・竹筒飯(ジュートンファン):
地元産のもち米を竹筒に詰めて蒸しあげた素朴な名物。竹の香りと山菜・干し肉の旨みが特徴です。
・山野草の天ぷら:
地元で採れるヨモギや香椿などを使用。ハーブのような香りとサクサクの衣が魅力。ハーブ塩付きで風味も◎。
【おすすめのお店】
🏠 老街竹筒飯:川沿いの席で、自然を眺めながらランチが楽しめる人気店。
🏠 阿妹の店:天ぷらの種類が豊富で、ベジタリアンメニューも対応。接客も丁寧で安心感あり。
【価格帯】
1人あたり150〜250NTD前後。セットメニューでは竹筒飯+天ぷら+スープ付きが基本です。
【食材・アレルギー対応】
・季節によって料理内容が変わる場合があります。
・アレルギーや苦手な食材がある場合は、注文時にスタッフへ相談を(英語・翻訳アプリOK)。
・ベジタリアン対応メニューがある店舗もあり。
🗺️ Googleマップリンク:
烏来老街の食堂マップ
📌 使い方アドバイス:
・人気店は昼過ぎに売り切れることもあるため、午前中の来店がおすすめです。
・温泉の前に食事を済ませておくと、湯上がり後にカフェや散策をゆっくり楽しめます。
・天ぷらは注文後に揚げるスタイルのため、時間に少し余裕をもって訪れるのがベターです。
文化にふれる時間|織物とビーズに込められた祈り
温泉街から少し奥に進んだところ、小さな木造の建物の軒先に、カラフルな織物とビーズアクセサリーが風に揺れていました。

「ちょっと、見てみようか」
食後は、温泉街の奥にあるタイヤル族の工房を訪れました。店主のおばあさんが「この模様は家族の健康を願っているの」と教えてくれ、実際に織り機を触らせてもらいながら、伝統の想いに触れることができました。
初めて作ったブレスレットは旅のお守りとなり、手仕事の温かさと烏来ならではの魅力を感じる貴重な体験でした。色と柄が独特な布は、見ているだけでも楽しいひとときでした。
手にした布が、ただの民芸品ではなく、誰かの願いや祈りが込められた物語を持つものだと感じました。私たちはその布の温もりを頬に感じて、手作りならではの優しさを実感しました。

「こっちの模様は?」

「これは“山の守り神”を表しているの。山と共に生きる民族だから、自然は神様そのものなのよ」

「今後の旅の必需品になるわ!」
🧶 タイヤル族の工芸にふれる|祈りが織り込まれた手仕事の魅力
【文化背景】
タイヤル族(Atayal)は台湾の山岳地帯に暮らす原住民族のひとつ。
特に烏来周辺には多くのタイヤル族が暮らし、織物は「家族」「自然」「祈り」などを表現する文化的な象徴とされています。
【織物の特徴】
色・柄・線にそれぞれ意味があり、
例:赤=勇気/黒=大地/ひし形=家族の絆 など。
デザインの背景を知ることで、1枚の布が「物語のある宝物」に変わります。
【体験できること(予約制)】
・手織りでブレスレットやストール作り(30〜60分)
・ビーズで祈りのアクセサリーを制作
・模様に込められた意味を学びながら、自分だけのデザインに挑戦できます。
【販売されている主な商品】
・ストール(600〜1200NTD)
・手織りのポーチ・巾着(200〜500NTD)
・意味付きビーズアクセサリー(150NTD〜)
すべてが一点もの。贈り物にもおすすめです。
🗺️ Googleマップリンク:
烏来民芸品通り
📌 使い方アドバイス:
・午前中の訪問がおすすめ(人気商品は早めに売り切れます)
・「この模様は何を表していますか?」と聞いてみましょう。
店主が物語や歴史を教えてくれることも。
・製作体験はSNSや電話での予約が確実です。
締めくくりは足湯でゆったり|川の音に心を預ける
帰り際、川沿いの小道を歩いていると、地元の方に「この先に無料の足湯があるよ」と教えてもらったので、せっかくだからと行ってみました。川沿いの足湯に、そっと足を入れた瞬間、じわじわと温かさが足先から全身に広がっていくのを感じました。

「足だけでも、こんなに癒されるんだね」

「何とも言えない癒しね、さっき心までデトックスできたと思っていたけど、何かが身体に埋まるみたいに充実してきたね。」
足湯につかりながら見上げた空は、午前中よりもやわらかく、風がそっと頬を撫でていきました。私たちは静かに川の音に耳を澄ませ、葉の揺れる音や遠くの話し声が、まるで穏やかな音楽のように感じられました。

「帰りたくないって、こういう時に言うんだね」

「今回、心も身体もデトックスには最高ね!何だかやる気がみなぎってきた!」
🦶 足湯情報(無料スポット)|烏来で自然と一体になるひととき
📍 場所:
烏来老街から徒歩約5分の川沿いにあります。
温泉街の端にある静かなエリアで、南勢渓の清流を間近に感じながら足湯が楽しめます。
※道中に坂道・石畳あり。歩きやすい靴がおすすめです。
🕒 利用時間:
24時間利用可能(夜間照明なし)。
おすすめ時間帯:朝9時〜11時/15時〜17時前後
※夜間は暗くなるため、安全のため避けたほうがよいです。
💰 利用料:
無料で予約不要。混雑時は譲り合って利用しましょう。
🧼 設備:
・石造りのシンプルな湯舟(2〜3人向け)
・木製ベンチ付き(屋根なし)
・ぬるめの源泉が常時注がれ、衛生的に保たれています
・シャワー設備・更衣室なし(足湯専用)
🧳 持ち物アドバイス:
・タオル(足拭き用)・替えの靴下 or スリッパ・レジャーシートやビニール(荷物・ベンチ用)
・飲み物(水筒やお茶など)・スマホやカメラ(写真映えスポット)
📌 使い方アドバイス:
・温泉やランチの合間の立ち寄りスポットに最適。
・旅の振り返りや空を見上げるリラックスタイムに。
・ベンチが濡れていることもあるので、タオル等を敷くと快適です。
💡 補足:
雨の日や前日が雨だった場合、川沿いは滑りやすくなります。
岩場や濡れたタイルには十分ご注意ください。
まとめ|日帰りでも、心がほどける“癒しの谷”
台北からわずか40分、烏来は温泉や地元ごはん、手仕事のぬくもり、川沿いの静けさに包まれる“自分に戻れる”場所でした。短い滞在でも癒しを感じられ、再び訪れたいと心から思えるリトリートです。
旅は特別な出来事よりも、小さな感動や何気ない時間の積み重ねが大切だと実感。ふだん忘れがちな呼吸や五感、誰かと過ごす瞬間の大切さを思い出させてくれる烏来は、日常と非日常の間にある“心がほどける癒しの場所”です。
コメント