~安心・快適な旅のために、現地で迷わないヒントをお届け~
こんにちは、旅好きブロガーのLulucoです。
今回は、台湾旅行をもっと楽しく、もっとスムーズにするために欠かせない「交通手段」について、体験談と共にご紹介します。
私が初めて台湾を訪れたとき、一番不安だったのが「現地でちゃんと移動できるかな?」ということでした。けれど、実際に使ってみると、台湾の交通はとても便利で親切!特に台北では、MRT(地下鉄)やバス、タクシーを上手に使い分けることで、快適な移動ができました。
この記事では、初心者でも迷わず使える台湾の交通手段について、わかりやすく丁寧にご紹介します。小さなお子さん連れや高齢者の方にもやさしい視点で書いているので、どうぞ最後までお付き合いくださいね。
台湾旅行の強い味方!MRT(地下鉄)の使い方
台湾のMRT(地下鉄)は、台北市内を快適に移動できる便利な交通手段です。清潔でわかりやすく、旅行者にもやさしい設計が魅力。MRTの乗り方や便利なポイントを私たちが実際に利用した行き方を通して、わかりやすくご紹介します。
台北の移動はMRTが基本
台北を中心に広がるMRT(Mass Rapid Transit)は、日本でいう地下鉄。主要観光地のほとんどがMRTの駅近くにあるので、その観光地やMRTとバスの連携された利便性には、とにかく感心しました。
私たちは着いてすぐに台北駅から士林夜市へ行きましたが、赤い淡水信義線に乗って士林駅まで一本で行けました。「西門町でショッピング」→ 青い板南線、「台北101に行きたい」→ 赤い線+乗り換えでOK。色分けされた路線図がとても見やすく、日本語表記もあるので迷う心配なしです。
私のイチオシ、ICカード「悠遊カード(EasyCard)」が神
私がイチオシでおすすめしたいのが、**悠遊カード(ヨウヨウカード)**の利用です。
MRTはもちろん、バスやコンビニ、観光施設でも使えるICカードで、チャージ式なので使いすぎる心配もありません。私たちは台北桃園空港に着いてすぐ、空港内のコンビニで購入しました。

「地下鉄の券売機で毎回切符買うの、面倒だなぁ」と思っていたの

駅にピッとかざすだけで通れるので、小銭を探す手間もなし。日本のSuicaのように気軽でしょ?!
コンビニのレジでも簡単にチャージができます。また交通系以外の場所でも使えるので、使いやすさはダントツです。もし日本に帰る時、手元に現地通貨が残っていたとしても、小銭も含めてコンビニで全額をチャージする事ができます。また次回台湾へ行く時にもすぐに使えるので便利です。
おすすめポイントまとめ
台北のMRTは、旅行初心者にも本当におすすめの移動手段です。車内は飲食禁止でとても清潔、しかも静かなので、移動中も快適に過ごせました。足の不自由なマリエさんとの旅行でも、駅ごとのエレベーターやバリアフリートイレのおかげで安心でした。
電車は時間通りに来るので、観光のスケジュールも立てやすく、迷わず安心して使える交通機関だと実感しました。
路線を制すれば旅が広がる!台湾のバス事情
MRTだけじゃもったいない!台湾のバスを使いこなせば、行ける場所が一気に広がります。ローカルな街並みに触れられるのも、バス旅の魅力のひとつ。ここでは、安心して乗れる台湾バスの基本と便利な使い方を、実際に私たちが行ったルート、行き方でご紹介します。
MRTでは行けない場所はバスが大活躍
「九份」「十分」「陽明山」など、自然豊かな観光地にはバスが欠かせません。MRTの最寄り駅からバスに乗り継いで向かうルートが主流です。
私たちは、九份へ行きたかったので、まずは台北市内のMRT忠孝復興駅(Zhongxiao Fuxing Station)まで向かいました。改札口から、2番出口へ進み階段を上がり、「そごう(SOGO)」という大きなデパートが見えました。その左側に、九份行きのバスが出るバス停があり九份まで行くには、基隆客運(Keelung Bus)の1062番のバスに乗って行きました。

行き先は「金瓜石(ジングァシー)」と表示されていましたが、途中で九份を通ってくれたので安心しました!
バスは大体15〜20分おきに出ていて、乗車時間は約1時間ほど。料金はNT$100(約450円)前後で、ICカード(悠遊卡/EasyCard)も使えるのでとっても便利でした。九份までは、九份行MRT忠孝復興駅からバスで約1時間。最初はちょっと不安でしたが、Googleマップや交通アプリ「Bus+」でルート確認すれば安心で、無事に女性2人でも難なく行けました。
バスの乗り方も意外とシンプル!
台湾のバスは「前払い」か「後払い」か、行き先によって違いました。運転席近くに「上車收票」「下車收票」と表示があるので、それを確認するのがポイントです。
私たちが台北市内のバス停でバスを待っていると、すぐに路線番号が表示されたバスが到着。前のドアが開いたので、悠遊カードを運転席横の機械にピッとタッチ。すると、運転手さんが軽くうなずいてくれました。
降りるときも「次は◯◯です」という音声アナウンスが流れ、停車ボタンも日本と同じように押すだけ。降りるときにもう一度カードをタッチ(この路線は後払い)して無事に下車できました。
台湾のバスは、ちょっとした冒険と、日常の空気がどちらも味わえる乗り物でした。

バス利用の注意点
台湾のバスは便利で本数も多く、費用も安くて移動にぴったりですが、スムーズに使いこなすためにはいくつかのポイントがあると感じました。
行き先は基本的に漢字表記。事前確認で安心旅に
台湾のバスの行き先やバス停は、ほとんどが繁体字の漢字で表記されています。特にローカル路線では英語表記がないことも多いため、目的地名は漢字で事前にメモしておくのがおすすめです。

「台北市内から”九份”へ向かうバスに乗ったとき、バスの前面に”金瓜石”や”瑞芳”といった漢字だけの表示があったの。どれが九份方面か分からず迷いました。」

「あらかじめ”九份=Jiufen=九份”とスマホで調べておいて良かったよね。周囲の表示と照らし合わせてなんとか乗車できたもの。」
私たちはスマホで地名や場所を「繁体語=ローマ字」で調べておいたのが良かったようです。そのお陰でGoogleマップを活用しながら位置確認する安心材料になりました。
降車時は「下車鈴(ボタン)」を忘れずに
台湾のバスでは、降りたいバス停に着く前に「下車鈴(ボタン)」を押して、降車の意思を伝える必要があります。車内アナウンスだけで判断するのは難しい場合があるので、アプリで現在地と降りるバス停まであとどれぐらいか?というのは、確認しておいた方が安心です。

「淡水から台北市内へ戻るとき、景色に夢中になっているうちに下車ボタンを押しそびれ、降りたかった「劍潭駅」を通り過ぎてしまったわよね。すごく慌てた。」

「次のバス停まで歩いて戻ることになり、ちょっとしたプチハプニングだったわね」
台湾で初めてバスに乗ったときは、Googleマップで到着時刻をチェックしながら待つのが安心でした。都市部では英語アナウンスもありましたが、地方のバスでは中国語のみの場合も。停留所の確認にはアプリの活用が便利だと実感しました。台湾バスの乗り方にには不安がありましたが、アプリの活用で安心してバスを使うことができました。
特に乗り換えポイントがあるバスを使う場合は、見逃し防止のためにも「Bus+(バスプラス)」や「台北捷運GO」などのアプリを使って、リアルタイムでバスの現在位置や停留所を確認することで、安心に利用することができました。

自由度の高い移動手段!タクシーの活用法
台湾では、日本よりも気軽にタクシーが利用でき、料金も比較的安価で明朗会計なので安心して利用できました。とくに私はいつも**配車アプリUberなどの台湾のタクシーアプリをフル活用しています。
台湾のタクシーは中国語が話せなくても安心して利用できる環境が整っています。日本より料金が安めで、初乗りもだいたい70元前後(約300円程度)でした。
言葉が通じなくても大丈夫だった話
海外旅行へ行くと、特に不安なのが「言葉が通じなかったらどうしよう…」ということ。台湾も中国語(繁体字)が公用語なので、一緒に行ったマリエさんも最初はドキドキしているようでした。でも、実際に旅してみると、言葉の壁って思ったより高くないんだなと実感したようです。
タクシーの運転手さんとの筆談と地図作戦
台北101からホテルに戻るとき、夜も遅かったのでタクシーを利用しました。運転手さんは60代くらいの優しいおじいちゃん。でも、英語も日本語も通じず、私も中国語が話せない…。一瞬焦りましたが、スマホでホテル名を漢字で見せると「OKOK!」とニコニコしながら頷いてくれました。

「あれ?この道あってる?と不安になったけど、Googleマップで位置を確認しながらスマホの画面を見せて「ここ行きたい」と指差すと、運転手さんは「没问题(問題ないよ)」と笑顔で答えてくれたので安心しました。」
言葉が通じなくても、地図とジェスチャーが最強のコミュニケーションだなと実感しました。

タクシー利用のポイント
台北の街では、黄色い車体に赤文字のタクシーがたくさん走っていて、流しのタクシーでもすぐに捕まえられました。観光帰りに荷物が多かったときや、雨の日には本当に助かりました。
また、タクシーの運転手さんに行き先を伝えるときは、ホテルの名刺やスマホの地図で漢字表記を見せるだけでOK。言葉が通じなくても、スムーズに目的地まで連れて行ってもらえました。短い会話でも笑顔で応じてくれて、ほっとした気持ちになりました。
交通系アプリを使えばもっと便利に!
台湾旅行でMRTやバス、タクシーを使いこなすには、交通系アプリの活用がカギになります。実際、私もスマホがなければ道に迷っていたかもしれません。ここでは、旅行中に特に役立ったアプリと私たちの使い方をご紹介します。
Googleマップは台湾でも最強の味方!
まず一番よく使ったのは、やっぱりGoogleマップです。MRTの路線やバスの乗り換え、所要時間、出発・到着時刻などがすべてリアルタイムで表示されるので、移動の不安が一気に解消されました。
九份へ行くためにMRTとバスを乗り継いで行ったときも、Googleマップで「忠孝復興駅から1062番バスで約1時間」と表示され、それに従って動いたら本当にスムーズに着きました。バス停の位置までピンポイントで案内してくれるので、言葉が分からなくても迷いませんでした。
台湾のローカルアプリ「Bus+」もバス移動に大活躍
台湾旅行中、地方のローカルバスに乗ったとき、どこで降りるか分からず少し不安になりました。でも「Bus+(台湾好行)」アプリを開くと、今いる位置や次の停留所、到着時間まで全部表示されていてびっくり。英語表記がないバスでも、スマホ片手に安心して移動できました。言葉に自信がなくても使えるのが本当にありがたかったです。台湾旅行のバス移動に必須のアプリとして心からおすすめします。
アプリを使うならこれは必須! 旅行前の準備も忘れずに!
交通系アプリを使うためには、スマホでのインターネット接続が必須です。私たちは台湾に着いてから空港で、SIMカードを購入して入れ替えました。他に日本でWi-Fiルーターをレンタルという方法やeSIMを使う方法もあるかと思います。eSIMならSIMの入れ替えをしなくても良いのがメリットですね!

「今回は空港でSIMカードを入れ替えたもらったわよね。でも日本に帰国後、自分でまた元のSIMに入れ替えるのが面倒だったの。SIMはできるだけ触りたくない。次からはeSIMにしようと思うわ。」

だれにでもやさしい台湾の交通事情:子ども連れも高齢者も安心なワケ
台湾を旅していて感じたのは、「交通機関のやさしさ」が日常に溶け込んでいるということ。子ども連れでも、高齢の家族と一緒でも、ストレスなく移動できる環境が整っていて、「あ、ここなら安心して旅ができる」と何度も思いました。
日本から訪れる旅行者にとっても、台湾の交通は“便利さ”だけでなく“心のあたたかさ”を感じられる特別感があります。私が実際に体験した、台湾ならではの思いやりある交通事情についてご紹介します。
台湾の交通はやさしさがいっぱい
台湾の交通機関には、やさしさと思いやりが自然に根付いていると感じました。駅やバスには必ずと言っていいほど優先席が設けられており、高齢者や妊婦さん、小さな子ども連れの方への配慮が行き届いています。
MRTのホームでは、ベビーカーを押す家族に周囲の人が自然と道を空けていたり、車内で足が不自由なマリエさんが立っていたときには、地元の若者がすぐに席を譲ってくれたり――こうした心遣いの場面に何度も出会いました。
また、台湾ではバリアフリー化も進んでおり、駅にはエレベーターやスロープが整備されているため、ベビーカーや車いすでも安心して移動できます。バスの運転手も、高齢者が乗る際に扉を長めに開けたり、スピードを緩めたりするなど、細やかな配慮をしてくれるのが印象的でした。

「子どもたちや、妊婦さん、高齢者に対する人々の自然なしぐさや、目がとても温かいと感じたわ。スッと出てくる気遣いは日本の田舎のコミュニティを思い出しました。」
旅行者にやさしい!台湾の駅と街のやさしさ
台湾の駅はどこも清潔で、案内表示もとても親切です。MRTの改札やホームには日本語・英語・中国語が併記されており、海外旅行が初めてのマリエさんも安心したようです。
特に印象に残ったのは、九份駅で次の電車に乗り換える時、掲示板の漢字が読めず戸惑っていた私たちに、駅員さんがすぐに気づいて近づいてきてくれました。
日本語は通じなかったけれど、切符を見せると「OK!」と笑顔でうなずき、ホームの番号を指で示しながら「this way」と言って、案内板の前まで一緒に歩いてくれたんです。
さらに、「5 minutes」と指を使って発車時間まで教えてくれて、安心して乗り換えることができました。言葉が通じなくても伝わる優しさに、台湾のあたたかさを実感した瞬間でした。
また、MRTの駅構内には無料のトイレが多く設置されていて、きれいな所もあり安心して使えました。こうした細やかな気配りも、台湾が「旅行者にやさしい国」と言われる理由のひとつです。
でも、トイレ事情は日本とは異なります。もし少しでも匂いや安全、衛生が気になる方はホテルを利用するのが一番だと思います。

「オシャレなカフェでお茶をしたあと、トイレに行くと男女で1つしかなく、匂いがしたのがちょっと残念だったかな。でもちょっと我慢できなかったから入ったけどね。」

「やっぱりウエットティッシュ持っていて良かったね、日本のトイレ事情は海外の人にとっては異次元ですからね!でも綺麗なところもあったから、これからドンドン変わっていくんだろうね。」
旅先で役立つ!台湾ならではの交通マナー&豆知識
台湾のMRTでは、車内での飲食は禁止されています。それを知らずに駅構内でお水を飲んでいたら、「車内は飲食禁止だからね」とやさしく注意されたこともありました。これはガムや飴、水を飲むのもNG。日本と似ているようで少し違うルールに、文化の違いを感じつつ学びもありました。

「日本でも京都や沖縄、さまざまな観光地で旅行者のマナーが目立ちますよね。旅行者だからと思わず現地の人たちが大事にしていることは、同じように大事にする気持ちって大事だなとつくづく思いました。」
また、エスカレーターでは右側に立ち、左側を空けるのがマナーとのこと。これは日本と逆なので、最初は慌てましたが、地元の人を見ているとすぐに慣れていきました。
そして、台湾のバスでは、停留所に立っていても、手を挙げないとバスが止まらないことがありました!私は最初それを知らず、目の前をバスが通り過ぎてしまったことが(笑)。次からは、ちゃんと手を挙げてアピール。日本とは違うルールも、実際に経験すると忘れませんね。
台湾の交通は、観光の楽しさを2倍にしてくれる!
台湾を旅していて実感したのは、「移動がスムーズだと、観光の楽しさが本当に何倍にもふくらむ」ということです。
初めて訪れた日の午後。台北の桃園空港からMRTで市内に向かう車内はとても静かで清潔、椅子の硬さも絶妙で、「旅が始まったんだ」とワクワクした気持ちが一気に高まりました。
スマホで次の駅名を確認していたら、隣に座っていた70代くらいの優しい雰囲気のおばあちゃんが、私の画面をちらっと見て「次が台北駅だから、ここで降りるのよ」と、柔らかい片言の日本語で教えてくれたんです。
その時、「ああ、台湾の交通って、ただの移動手段じゃない。人のあたたかさごと、まるごと体験できるんだ」と感じました。

観光スポットではもちろん思い出がたくさんできますが、こうした「ただの移動時間」だったはずの場面にも、台湾らしいやさしさと心遣いがあふれていて、旅の彩りになっていくのを感じました。
台湾では、MRTもバスも、乗り換え案内やアプリも本当に使いやすくて、迷うことがほとんどありません。だけどそれ以上に、その移動の途中にふとした「人との交流」があるからこそ、交通手段そのものが旅の楽しさを2倍にも3倍にもしてくれるんです。
終わりに:台湾の交通は、旅人にやさしい味方
台湾を旅して感じたのは、交通機関の便利さだけでなく、そこに流れる人のやさしさでした。MRTで席を譲ってくれた若者、バスで高齢者を気遣う運転手、バリアフリーが整った駅の構造、そのどれもが、「旅人も、暮らす人も心地よい場所」を作っていると感じました。
そして何より、そこにいる人たちのやさしさが、台湾の交通を「単なる移動手段」ではなく、「旅の思い出」に変えてくれるのです。ふとした瞬間、日本の昭和時代のあたたかさを思い出すような光景に出会うこともありました。台湾の交通は、移動手段以上に“心がほぐれる時間”をくれました。
安心して旅ができる、そんな台湾のやさしさに、ぜひ触れてみてください。初めて台湾を訪れる方も、久しぶりに行く方も、ぜひこの記事を参考に、楽しく安心して旅を満喫してくださいね!
コメント