春のやわらかな日差しの中、友人のまりえさんと台湾旅行を計画しました。私自身、これまで何度も台北を訪れていますが、毎回新しい発見があります。今回は「現地でしか味わえない体験」をテーマに、私たちが実際に歩いて感じた台北の伝統と現代が交差するスポットを、体験談たっぷりでご紹介します。
龍山寺|祈りと歴史が息づく場所
旅の最初に訪れたのは、私が台北で一番好きなお寺「龍山寺」。MRTの出口を出た瞬間、ふわっと漂う線香の香りに「ああ、また台北に来たんだ」と実感しました。朝8時、境内には多くの人がいるのに、不思議と騒がしさはなく、静けさと穏やかさに包まれて心がすっと落ち着いていきました。

「香りだけでも心が落ち着くね」
スロープが整備されているのを見て、まりえさんがほっと笑い、「これなら安心して歩けるね」とささやきました。境内に入ると、赤と金の装飾が陽光に輝き、鐘の音が静かに響く中、参拝客たちが思いを胸に祈りを捧げていました。私たちもそっと線香を手に列に加わりました。
龍山寺が“パワースポット”と呼ばれる理由は、実際にその場に立つとすぐにわかります。女神・媽祖様を中心に道教の神々が祀られ、鳳凰の装飾が随所に施された空間には、何百年もの祈りが染み込んでいて、まるで見えない力にそっと包まれるような感覚を覚えました。
参拝後、境内近くの屋台で豆花を2人でシェアしました。やさしい甘さが広がった瞬間、マリエさんが「こんな味、初めて」と笑顔を見せてくれて、私も心から「ここに来てよかった」と感じました。
龍山寺の場所と行き方
場所
台北市萬華区廣州街211号
▶ Googleマップで見る
最寄り駅
台北MRT板南線「龍山寺駅」下車、1番出口から徒歩すぐ(約1分)
アクセス方法
台北駅から:MRT板南線で約5分
西門駅から:MRT板南線で約2分
桃園空港から:MRT空港線+台北駅乗り換え、合計約50分
ポイント
朝の時間帯は比較的空いています。駅から出口を出ると、すぐ目の前に龍山寺の門があります。段差は少なく、スロープも設置されているので、車椅子や足が不自由な方でも安心です。
松山文創園区|創造の力に触れるアートスポット
松山文創園区は、私にとって「台北のクリエイティブな一面」を感じる場所です。初めて訪れたとき、赤レンガの建物が並ぶ風景に圧倒されました。今回は、園区内のカフェで台湾茶を味わいながら、現地アーティストの展示をじっくり鑑賞できました。
特に印象に残ったのは、手作り雑貨のマーケットで出会った作家さんとの会話です。「この布はおばあちゃんが染めたんですよ」と教えてくれたエピソードは、今でも忘れられません。こうした偶然の出会いが、旅の思い出をより深いものにしてくれます。

「わあ、昔の工場ってこんな雰囲気だったんだね」
赤レンガに差し込む柔らかな光と木々のざわめきの中、過去と現在が静かに溶け合うような感覚に包まれました。バリアフリールートをたどって段差の少ない道を歩き、古い文字に「これ、当時のままだね」と足を止め、写真を撮り合った何気ないひとときが、旅の記憶を優しく彩ってくれました。

「やっぱり旅はこういう一息が大事だよね」
ギャラリーでは台湾の若手作家の展示を楽しみ、マリエさんが「これ、かわいい!」と手に取った布雑貨のやさしい手触りに惹かれ、2人でおそろいのポーチを購入しました。「帰国したら一緒にカフェ行こうね」と笑い合いました。
歩き疲れた私たちは、木漏れ日が差し込むカフェへ入りました。ほんのり甘いスコーンと花の香りの台湾茶が運ばれ、まりえさんが「こういう時間って贅沢だね」とつぶやいた瞬間、心も体もふわっと癒されていきました。

「こういう場所があるって、台湾ってほんと素敵だね」
松山文創園区の場所と行き方
場所
台北市信義区光復南路133号
▶ Googleマップで見る
最寄り駅
台北MRT板南線「市政府駅」下車、1番出口から徒歩約5分
アクセス方法
台北駅から:MRT板南線で約10分
西門駅から:MRT板南線で約15分
桃園空港から:MRT空港線+台北駅乗り換え、合計約50分
ポイント
松山文創園区は広く、段差の多い場所もあるので、事前にバリアフリーマップを確認しておくと安心です。休憩できるカフェが点在しているので、歩き疲れたら無理せず立ち寄ってみてください。心がほっと落ち着く時間が、ここではきっと待っています。
大稲埕|古き良き台北の面影を歩く
二日目の午後、私たちは大稲埕をのんびり散策しました。中でも私のお気に入りは、迪化街の乾物屋巡り。店先で漢方の香りに包まれながら、ドライフルーツを試食するのも旅の楽しみの一つです。夕暮れの川沿いで語り合った時間は、ガイドブックには載っていない、私たちだけの特別な思い出になりました。
歩道が狭いエリアでは小型タクシーを利用し、にこやかなドライバーさんに片言の中国語とジェスチャーで「おすすめの乾物屋は?」と尋ねると、「あっちだよ!」と笑顔で教えてくれました。店に入ると、漢方の香りと乾燥フルーツの甘い匂いに包まれ、思わず2人で顔を見合わせて笑ってしまいました。

「これ、お茶に入れると美味しいですよ!」

「この匂い、スパイシー?それとも甘い?持って帰りたいな!」

「甘いようなスパイシーのような、面白いね!クセになるね。」
川沿いの埠頭に腰を下ろすと、オレンジ色の夕日が静かに沈んでいきました。マリエさんが「こういう時間って旅のご褒美だね」とつぶやき、私も「次の旅も一緒に行こうね」と笑顔で返しました。風が心地よく吹き抜ける、穏やかな時間を過ごしました。
大稲埕(ダーダオチェン)の場所と行き方
場所
台北市大同区迪化街周辺
▶ Googleマップで見る
最寄り駅
台北MRT淡水信義線「北門駅」下車、徒歩約10分
アクセス方法
台北駅から:徒歩約15分またはMRT淡水信義線で北門駅下車
桃園空港から:MRT空港線+台北駅乗り換え、合計約50分
読者への一言アドバイス: 混雑を避けるなら平日午後が狙い目です。歩道が狭いので、事前にタクシーを利用するルートを考えておくと安心です。
華山1914文化創意産業園区|若者と伝統が交差するカルチャー拠点
華山1914文化創意産業園区では、地元アーティストのクラフトマーケットを見て回り、私が気に入ったのは淡水の風景を描いた絵葉書でした。作家さんと直接話し、作品への思いを聞けたことで、その一枚が特別な記念になりました。カフェでパイナップルケーキを味わいながら次の行き先を相談する時間も、旅の大切なひとときでした。

「若い人たちのエネルギーってすごいね!」
私たちはクラフトマーケットで、地元アーティストの絵葉書を物色しました。まりえさんが「これ、淡水の風景だって。帰ったら部屋に飾ろうかな」と嬉しそうに話すのを聞き、私も心が温かくなりました。
おしゃれなカフェでパイナップルケーキとコーヒーを楽しみながら、「次はどこ行こうか?」と相談する時間も大事な旅の一部です。柔らかいソファ席のカフェを選んだおかげで、まりえさんもリラックスできました。
華山1914文化創意産業園区の場所と行き方
場所
台北市中正区八徳路一段1号
▶ Googleマップで見る
最寄り駅
台北MRT板南線「善導寺駅」下車、出口6から徒歩約5分
アクセス方法
台北駅から:徒歩約15分またはMRT板南線で善導寺駅下車
桃園空港から:MRT空港線+台北駅乗り換え、合計約50分
読者への一言アドバイス: 大稲埕は平日午後が比較的空いています。歩道は狭い場所が多いので、無理せず小型タクシーを利用するルートを計画しておくと安心です。現地の人との触れ合いも、このエリアならではの楽しみなので、ぜひ好奇心を持って散策してみてください。
北投温泉|癒しの湯とモダン建築
旅の最後は、事前に予約したバリアフリーの宿がある北投温泉へ向かいました。到着してすぐに温泉で体をほぐし、湯けむりの中で地元の方との会話や、北投図書館での静かな読書を楽しみました。帰り際、足湯に浸かりながらまりえさんと「また来ようね」と笑い合ったその瞬間が、旅の締めくくりにふさわしいひとときとなりました。

こういう場所に来ると、旅の疲れがスッと抜ける気がするね

「わかる、まさに癒しの地だよね、至福の時間ってこういう時間のことを言うんだろうなぁ、幸せ!」
湯上がりには、北投図書館へ足を運びました。世界でも有数のエコ建築といわれるこの建物は、外観も美しいですが、中に入ると木材の温もりが全身を包み込みます。静かにページをめくる音と、窓越しに差し込むやわらかな光が差し込むなか、「ここは本を読まなくても座っているだけで心が休まる」としみじみ感じました。
北投温泉の場所と行き方
場所
台北市北投区温泉路周辺
▶ Googleマップで見る
最寄り駅
台北MRT淡水信義線「北投駅」下車、専用シャトルまたは新北投支線で新北投駅下車、徒歩約5分
アクセス方法
台北駅から:MRT淡水信義線で北投駅まで約30分、そこから新北投駅まで約5分
桃園空港から:MRT空港線+台北駅乗り換え、合計約1時間10分
読者への一言アドバイス: 北投温泉は事前予約が必須。段差や手すりの有無をしっかり確認して、安心して温泉を楽しみましょう
まとめ|伝統と現代が調和する台湾の魅力
今回の台北旅で強く感じたのは、「伝統」と「現代」が驚くほど自然に共存しているということ。龍山寺で手を合わせた静けさも、文創エリアで出会ったアートも、北投温泉での癒しも、すべてが心に深く残りました。台湾を訪れるなら、自分の足で歩き、人とふれあい、五感で感じてみてください。きっと、あなただけの物語が見つかるはずです。
コメント