台湾リピーターが教える!便利なアプリと使い方

20年前──。まだスマホがなかった時代、台湾をはじめ海外へ旅立つたびに、私は分厚い地図とトラベル会話帳をカバンに詰め込んでいました。空港での両替も必須、言葉に詰まりながら指差しで乗り切った、そんな懐かしい旅の記憶が今も心に残っています。

けれど、この20年で世界は大きく変わりました。スマホの進化とともに、あの頃の「必携アイテムたち」は、すべて手のひらの中のアプリへと姿を変えたのです。

特に台湾では、キャッシュレス決済の普及をはじめ、グルメ、交通、生活のあらゆるシーンで電子化が加速しています。「えっ、日本より便利かも?」と驚くこともしばしばあります。
現地をスムーズに楽しむためには、アプリの活用がもはや欠かせない存在になりました。

そんな背景もあり、今回の旅では──出発前夜から、娘の花菜とアプリ作戦会議を開くことになったのです。

出発前夜|花菜とアプリ作戦会議

花菜
花菜

「ママ、台湾ってどんなアプリが便利なの?旅行中に迷ったら困るし…!」

Luluco
Luluco

「確かに。特に現地では、日本みたいに全部英語表記じゃないこともあるしね。今回は在住の知り合いに教えてもらった”ガチ便利アプリ”を使って、安心して旅しよう!」

夜遅くまで、花菜とスマホ片手に「台湾便利アプリリスト」を作成しました。この作戦会議が、後に旅を何倍も楽しくしてくれたのでした。

【交通編】Googleマップ+台北捷運Go Appが最強タッグ!

台北に到着してすぐ、まず使ったのがこの2つです。

・Googleマップ
iPhone
android
・台北捷運Go(台北MRT公式アプリ)
iPhone
android

Googleマップ|細い路地も迷わずスイスイ

「ランチは永康街で小籠包を食べよう!」と決めたものの、初めての道はやっぱり不安です。そこで頼りにしたのが、Googleマップでした。

地下鉄の駅を出てからスマホを取り出し、現在地をタップすると、自分の向いている方向までしっかり表示されました。細い路地に入っても、まるで「小さなナビ」がついてきてくれるような安心感がありました。

曲がるべき角を迷ったときも、「次を左!」とすぐに修正でき、迷わずお店に到着できたときは、思わず花菜とハイタッチ!で喜びあいました。特に台湾は、細い道が入り組んでいるエリアも多いので、徒歩モードのGoogleマップは本当に頼れる存在でした。

Googleマップは事前にオフライン地図をダウンロードしておくと、通信が不安定な場所でも安心できました。

台北捷運Go(台北MRT公式アプリ)|電車移動の心強い味方

一方、台北捷運Goは、電車での移動に大活躍しました。ホテルから台北101へ行く計画を立てたときのことです。「どの路線?乗り換えは?」と迷いそうな場面で、アプリを開くとすぐに路線図が一目瞭然!です。出発駅と到着駅を入力すると、乗るべき路線、乗り換え回数、運賃まですべて自動で表示されます。

花菜
花菜

「淡水信義線に乗って、信義安和駅で降りるだけだね」

しかも、電車のリアルタイム運行情報もチェックできたので、混雑を避けるタイミングを見計らって移動できたのも大きなメリットでした。台北MRTは駅もバリアフリー対応が進んでいるので、アプリでエレベーターの位置を事前に確認できたのもありがたかったです。

台北捷運Goは、駅名の漢字表記が同じなので、初めてでも日本人にはとても使いやすいです!

【マップ編】オフラインでも安心!「MAPS.ME」

台湾旅行では、ネット環境が整っていても、ふとした瞬間に電波が不安定になることがあります。そんなとき、私たちを助けてくれたのが、「オフライン地図アプリ「MAPS.ME」」でした。

・MAPS.ME(オフライン地図アプリ)
iPhone / android

MAPS.ME|オフラインでも頼れる安心感

「スマホの電波がない場所でも、地図を見られるって本当かな?」
出発前、花菜と半信半疑でMAPS.MEをダウンロードしておきました。そのありがたみを実感したのは、台北市内から少し離れた九份を訪れたときでした。

九份の街並みは、細く入り組んだ石畳の坂道が続き、しかも坂の途中では、スマホの通信がふっと途切れることもあります。そんな中、MAPS.MEを開くと──

花菜
花菜

「ちゃんと今いる場所が表示されてる!」

Luluco
Luluco

「凄いね、これお友達から事前に台湾全体の地図データをダウンロードしておくと良いよと言われていたから、やっておいて良かったね!」

事前に台湾全体の地図データをダウンロードしておいたおかげで、オフラインでも現在地がぴったりわかるのです。しかも、観光名所やカフェ、トイレの場所までしっかりマークされていて、まるでポケットの中に小さなガイドさんがいるみたいな感覚になりました。

実際、観光客で混み合う九份の小道で、迷いそうになったときも、「この道じゃなくて、もう一本奥の小道だね!」とMAPS.MEで確認しながら、すいすい目的地へたどり着くことができました。

さらに驚いたのは、カフェやショップのレビューや営業時間まで、オフラインで表示できたことです。「このお茶屋さん、口コミいいみたい!」と、現地でもサクサク情報が拾えて、まるで通信しているかのような快適さでした。

MAPS.ME」は、出発前に「台湾全土の地図」をダウンロードしておくのがポイントです。人気観光地は特に道が入り組んでいるので、オフライン地図があると安心感が違います

【翻訳編】LINE翻訳+Google翻訳ダブル使いのススメ

旅先で言葉が通じなくて買い物ができない、そんな瞬間、心細さや焦りを一気に吹き飛ばしてくれたのが、LINE翻訳Google翻訳のダブル使いでした。

Google翻訳アプリ
iPhone / android

LINE翻訳|日常会話に強い即レス感

士林夜市の小さな雑貨屋さんで、花菜が「これ、すごくかわいい!」と指さしたイヤリングがありました。でも、値段が見当たらず、店員さんに聞きいても、私たちの中国語ではうまく伝わりません。そこで活躍したのがLINE翻訳でした。

LINEアプリ上で「日本語→繁体字中国語」に設定します。
【このイヤリングはいくらですか?】と打ち込むと、瞬時に自然な中国語に変換されました。それをそのまま画面で見せると、店員さんにもすぐに伝わり笑顔で「這個300元喔!」とすぐに答えてくれました。

LINE翻訳|日本語繁体字中国語に設定する流れ(iPhone版、android版)

① LINE上で一番左下、ルームをタップ

※注意:iPhoneでは「ルーム」をタップですが、androidでは「ホーム」になります。

② 上部の検索をタップ

③ 検索窓に通訳と入力

④ スクロールしていくと、公式アカウントの通訳が出てきます

⑤ LINE中国語(繁)通訳 の右端に「人型+マーク」があります、これを触って追加します。

LINE翻訳は、チャット感覚でパパっと使えるので、お店や夜市などカジュアルな場面で特に頼りになります。あのときの「ちゃんと伝わった!」という安堵感と、花菜がうれしそうにイヤリングを手にした笑顔は今でも思い出すたびに、あたたかい気持ちになります。

「言葉の壁」を一気に低くしてくれる神アプリたちです!

【買い物編】街歩きに必須!「街口支付(JKOPay)」でキャッシュレス!

「ママ、これ欲しい!」台北の永康街(ヨンカンジェ)を歩いていたとき、花菜が指さしたのは、小さな雑貨店に並ぶ手作りアクセサリーでした。財布を探そうとバッグをガサゴソ…でもその時、ふと思い出したんです。

Luluco
Luluco

「あ、そうだ!街口支付(JKOPay)使えるかも!」

街口支付(JKOPay)が使える所は、店先には赤い「JKOPay」のマークがあります。台湾では、個人経営のお店や屋台でもこのアプリが使えることが多く、現金いらずで買い物できるんです。

街口支付(JKOPay)ってどんなアプリ?

「街口支付(JKOPay)」は、台湾版PayPayのような存在です。スマホにアプリを入れておけば、QRコードをスキャンして支払いが完了します。しかも、チャージも簡単でなんです。台湾のコンビニ(7-11やファミマ)や銀行ATMから、すぐにチャージできます。小銭をジャラジャラ持たずに済むので、街歩きがすごくラクになります。

街口支付(JKOPay)
iPhone / android

実際の使い方は?リアルな体験談

私は、セブンイレブンへ行った時に、お店のレジ前で、スマホをサッと取り出しました。

Luluco
Luluco

「請用街口支付嗎?」(街口支付使えますか?)

お店の店員
お店の店員

「可以喔!」(もちろん使えます!)

  1. アプリを開く
  2. 画面に出てきた「QRコードスキャン」をタップ
  3. 店にあるQRコードを読み取る
  4. 金額を確認して「支払う」ボタンを押すだけ!

支払いが完了すると、「付款成功!」(支払い成功!)というポップアップが出てきました。
わずか10秒くらいで完了して、店員さんも「謝謝~!」とフレンドリーに送り出してくれました。

花菜
花菜

「わ~、すごい!全然時間かからないね!まさに台湾版PayPayだね!」

Luluco
Luluco

「小銭探さなくていいから、ほんと楽だわ~。」

特に夜市で食べ歩きする時、財布を出し入れしなくて済むのはすごく便利でした。台湾ではキャッシュレスアプリを一つ持っておくと、旅の快適度が格段に上がります!

ポイント 具体例
小さなお店や夜市の屋台でも使える 夜市でマンゴーかき氷を買うときも現金不要!
チャージ方法が簡単 コンビニで「街口チャージ」と言うだけ
履歴がすぐ見れる 金額・時間がスマホに即記録されて管理ラク
手数料なし 支払い時に追加料金ゼロで安心!

ここに注意!

日本のクレジットカード直接登録はできないので、台湾現地の銀行口座か、台湾で発行されたチャージ用カードが必要です。旅行者なら、チャージ式カードか現地SIM+アプリ登録がオススメです。

【グルメ編】現地のリアル口コミがわかる「愛評網(iPeen)」!

「ねえママ、ここ本当に美味しいかなぁ?」台北のローカル夜市を歩いていたとき、花菜がふと不安そうに私に尋ねました。どの店も活気はあるけれど、正直、観光客向けかローカル向けか、見た目だけでは分かりづらいこともあります。

そんなとき、私たちが頼りにしたのが、**現地の口コミアプリ「愛評網(iPeen)」**でした。

愛評網(iPeen)ってどんなアプリ?

「愛評網(iPeen)」は、台湾の食べログのような存在です。レストランやカフェ、夜市の屋台に至るまで、現地台湾人のリアルな口コミがズラリと並んでいます。

  • 星評価だけじゃなく、写真付きレビューも豊富
  • 人気店だけでなく、地元密着の小さなお店の情報もたくさん
  • 「味」「サービス」「コスパ」などジャンル別に評価あり

愛評網(iPeen)は、ガイドブックには載らない生きた情報をキャッチできるんです。

愛評網(iPeen)
iPhone / android

実際に使ってみた!リアル体験談

永康街の細い路地で、たまたま見かけた小さな麺線(ミェンシェン=台湾風そうめん)屋さんがありました。香ばしい香りに惹かれたものの、私たちはちょっと躊躇してしてしまいました。

「ちょっと待って、iPeenで見てみよう!」とスマホを取り出し、アプリを開いて店名を検索。

ローカルな小さな食堂や屋台も口コミが豊富に載っているので、観光客向けじゃない、本当に美味しい店を探すのにぴったり。

 

Luluco

「行ってみようか!地元の人が推してるなら間違いないね!」

 

実際にこのアプリで見つけた魯肉飯屋さんは、柔らかい豚肉と八角の香りが絶妙で、旅の大ヒットグルメになりました。

「現地在住者のリアルな口コミ」でお店を探すと失敗がぐっと減ります!

 

まとめ|アプリがあったからこそ、広がった台湾の旅

今回の旅を通して感じたのは、**「アプリは単なるツールじゃない、旅をもっと自由にする翼だ」**ということ。

 

花菜

「ママ、アプリがあったから、私もナビできたし、注文もできたよ!」

 

Luluco

「本当ね。アプリがあると、旅のハードルが一気に下がるし、楽しめる幅が広がるね!」

 

ネットがつながらない不安、言葉の壁、土地勘のなさ――そんな旅の不安を、アプリが次々と解消してくれました。

そして、迷子になったり、現地の人と助け合ったり、そんな“ちょっとした冒険”も、アプリがあったから安心して楽しめたのだと思います。

 

台湾旅行をもっと自由に、もっと深く楽しむために。

ぜひ、あなたもスマホに「旅のパートナーたち」を揃えて、出発してみてくださいね!

 

🌸この記事は、あなたの台湾旅がもっと素敵なものになりますように…そんな願いを込めて。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました