「駅のホームでペットボトルの水を一口…」日本なら当たり前の行動ですが、台北のMRT駅で飲もうとした瞬間、周りの人たちの視線が一斉に集まり、思わず手が止まりました。台湾はとても親切な国ですが、日本とは違う“やってはいけない”ルールが意外と多いと、現地で身をもって実感しました。
今回は、私と家族が実際に体験した「台湾でのマナー違反エピソード」と、その時に学んだ現地ルールを10個ご紹介します。知らないまま旅をすると、恥ずかしい思いをしたり、現地の人を不快にさせたりすることも、そんな失敗も含めてお伝えしていきます。
歩きタバコは罰金対象!喫煙は指定エリアだけで
私たち家族は、息子や娘、Luluco、主人、皆がタバコがかなり苦手です。でも海外を旅していると国様々で、良くも悪くもビックリすることがあります。台北の夜市で、観光客がタバコを片手に歩いていたのをたまたま目撃しました。
すぐに警備員が駆け寄って注意し、周囲の空気が一気にピリッとしました。実際、私たちもコンビニ前の喫煙所で地元の人と話をしたのですが、道端や公園には「禁煙」マークがたくさんあります。
台湾では、決められた場所以外で吸うと高額な罰金が科せられると聞き、喫煙者も非喫煙者もお互いを尊重する文化に感心しました。
エスカレーターは「右立ち・左歩き」が基本
日本では地域差がありますが、初めて台北駅のエスカレーターに乗った時、つい日本と同じ感覚で左側に立ってしまいました。すると、後ろから「すみません」と声をかけられ、慌てて右側に移動しました。

「お母さん、逆だよ!」
台湾では右側で静かに立ち、左側は急ぐ人のために空けるのがマナーです。家族で「東京と逆だね」と話しながら、すぐに慣れました。ちなみに、台湾のエスカレーターは日本よりスピードが速く、最初はちょっとドキドキしました。
廟での参拝は「左から入って右から出る」がマナー
日本でのお寺や神社へ訪れる際にはいくつかのマナーがあります。私は日頃から良く参拝には行きますがやはり、マナーは感謝と敬意を表すという意味でとても大事にしています。台湾の廟(寺廟)を訪れる際にも、いくつかの作法がありました。
龍山寺を訪れた時、入口で迷っていると現地の方が「こちらからどうぞ」と優しく案内してくれました。台湾の廟では、入口と出口が決まっていて、右側から入って左側から出るのが作法です。
線香を3本立てて手を合わせるなど、細かいルールも多いですが、地元の人の動きを真似するのが一番安心です。帽子を外して、肌の露出を控えるのも忘れずにした方が良いですね。
香炉に手をかざすタイミングや、神様ごとの拝む順番も、現地で初めて知りました。地元の人をそっと真似するのがコツです。日本と同じく、台湾でもまず感謝を伝えました。元気に来られたこと、家族が健康でいることへのお礼を心の中でそっと伝えました。
夜市での値切り交渉は控えめに
昔、上海へ行った時に買い物の度に徹底的に値切り交渉していた時がありました。それは観光客向けの値段が桁が1つ違ったり、5倍にも何倍にもなっていたからです。これはお店によって様々でした。でも同じアジアと言えど台湾の夜市などでは値段交渉は辞めた方が良いと感じました。
夜市でフルーツを買おうとした時、隣の観光客が「もっと安くして」としつこく交渉していました。すると店主が「いらないなら買わなくていい」とピシャリ!怒られてしまいました。
台湾の屋台はほとんどが定価表示で、無理な値切りは歓迎されません。私たちは「三つ買ったら一個サービス」など、店主から自然におまけしてもらうこともあり、笑顔で接する方が良い関係が築けると実感しました。
バスでは「降車ボタン」を押さないと降りられない
初めての台北市内バスで、ホテルの前で降りるつもりが、うっかり降車ボタンを押し忘れてしまい、次の停留所まで連れて行かれました。台湾のバスは、降りたい時は必ずボタンを押して意思表示しないと停まってくれません。
運転手さんに伝わるよう、早めにボタンを押すのがコツです。「ホテルの前だから、たぶん停まるよね…」と油断していたら、停車せず通過してしまい、降りるタイミングを逃して、慌てて次のバス停で降りました。
MRTでは飲食禁止!水もガムもNG
MRTの改札を通った直後、喉が渇いて水を飲もうとしたら、近くの人が「飲まない方がいいよ」とジェスチャーで教えてくれました。台湾の地下鉄は、ガムや飴、水も含めて飲食禁止とのこと!違反すると高額な罰金を取られることもあるので、飲み物は改札の外で飲みきるのが安心です。
「日本の電車じゃよく見る光景なのに…」と花菜がつぶやき、私も「文化が違うって、こういうところに出るんだね」と納得しました。駅の自動販売機や売店で飲み物を買っても、改札前で立ち止まって飲み切るのがベストです。ルールを守っていれば、現地の人との信頼感も深まります。
ゴミは持ち帰りが基本。ゴミ箱は本当に少ない!
夜市で食べ歩きをした後、ゴミを捨てる場所が全く見つからず、20分以上探し回った経験があります。台湾の街はとても清潔ですが、公共のゴミ箱は本当に少ないので、エコバッグやビニール袋を持ち歩き、自分のゴミはホテルまで持ち帰るのが現地流です。
帰りのMRTで静かにゴミを片付けていたら、隣の年配女性に微笑まれたのが嬉しかったです。「ちゃんとしてるわね」と言うような、その目のやさしさに、心がふっとあたたかくなりました。小さな行動でも、現地の人との静かな交流になるのだと感じ瞬間です。
フラッシュ撮影は禁止の場所が多い
廟や博物館では撮影OKと書かれていても、「フラッシュは禁止」という場所がほとんどです。ある廟では、神像にフラッシュを当てた観光客が注意される場面に出くわし、私たちも慌ててカメラの設定を確認しました。

「オートだと勝手に光ることあるから、フラッシュはOFFにしといた方がいいよ」
りゅうに教えてもらいながら私もスマホの設定を変更しました。台湾では、展示物や神聖な空間を守るためのこうした配慮がしっかり根づいているのだと実感しました。博物館では、照明の弱い書や織物の展示が多く、フラッシュが文化財に与える影響を考えると納得です。
「請勿使用閃光燈(フラッシュ使用禁止)」という張り紙やピクトグラム、係員の案内を見落とさず、ルールを守る姿勢が、旅先での信頼につながると感じました。
道を聞くときは「すみません」から始めるのが礼儀
台北で道に迷った時、「不好意思(ブーハオイース)」と声をかけると、みなさんとても親切に教えてくれました。台湾では、いきなり質問せず、まず「すみません」と一言添えるのが礼儀だと感じました。
漢字で書いたメモやスマホの地図を見せると、さらに丁寧に案内してくれることが多いです。一度「不好意思」と丁寧に声をかけたら、若い女性がにっこり笑って道案内してくれました。
漢字を見せながら地図アプリを見せると、さらに親切に教えてくれることが多いです。迷っていた私たちに通りかかった年配のご夫婦が、わざわざ目的地まで一緒に歩いて案内してくれたこともありありました。台湾の人の優しさに、旅のたびに何度も心が温まりました。
その他:交通ルールや水事情にも注意
初めて台湾の横断歩道を渡った時、バイクの多さに驚きました。車もバイクもスピードを落とさずに突っ込んでくるので、横断歩道でも油断せず、必ず左右をよく確認してから渡るようにしていました。
また、水道水は飲めないので、コンビニでミネラルウォーターを買い、常に持ち歩くようにしていました。またホテルの部屋での歯磨きもミネラルウォーターを利用しました。
まとめ|マナーを知れば、台湾旅行はもっと優しく、深くなる
台湾でのマナーやルールは、現地の人の思いやりや心地よい距離感を大切にするためのものだと、旅を通じて実感しました。小さな失敗も、現地の人との出会いや優しさにつながる大切な経験です。
これから台湾を訪れる方は、ぜひ現地の空気を感じながら、マナーを守って素敵な思い出を作ってください。少しの意識と準備があれば、現地の人と気持ちよく交流でき、旅の思い出も豊かになります。
コメント