初めて台湾旅行に行くとき、私は準備不足で大変な思いをしました。例えば、現地で急な雨に降られた際、防水の羽織ものがなくてびしょ濡れになったり、夜市でスマホの充電が切れて翻訳アプリが使えず困ったこともありました。
そんな私が何度か台湾を訪れるうちに、「これさえあれば安心!」と思える持ち物リストが完成しました。このリストは、高齢者やお子さん連れの旅行者にも役立つよう工夫しています。この記事では、その実体験を交えながら、台湾旅行で役立つアイテムをご紹介します。
あなたの台湾旅行が、笑顔いっぱいの思い出になりますように。このリストが、そのお手伝いになればうれしいです。
絶対忘れちゃダメ!台湾旅行の必需品
台湾では入国審査時にパスポートスキャンがうまくいかないことがあります。実際、私も桃園空港でこのトラブルに遭遇しましたが、紙のコピーを提示したことでスムーズに解決しました。また、ホテル滞在中は原本を金庫に保管し、外出時にはコピーだけ持ち歩くことで安心感が増します。

「入国審査で、パスポートの読み取りがうまくいかず焦ったとき、コピーを見せてすぐ解決できたんです。」
クレジットカード&台湾ドル(現金)夜市やローカルなお店は現金がメイン。

「でも悠々カードは夜市でも使える所がたくさんありました、手も汚さず、スピーディな会計で便利!」
クレジットカードが使えない店も意外と多いので、最低でも1,000台湾ドル程度を100台湾ドルずつとか、一緒に悠々カードを持っていれば安心ですね!
快適さUP!“あって良かった”アイテム
台北101から九份まで観光した際、一日中スマホで写真撮影や地図アプリを使用していたら、夕方には充電が切れそうになりました。その時、大容量モバイルバッテリーのおかげで無事LINE通話もできました。特に夜市では写真撮影が多くなるため、予備ケーブルも一緒に用意するとさらに安心です。
特に観光地では写真をたくさん撮るので充電ケーブルの予備もあると安心です。

「夜市で写真撮ってたら、バッテリーが残り1%になっててパニックになっちゃった…Lulucoさんのモバイルバッテリーがなかったら、LINE電話も何も出来なかったわ!」
大容量のモバイルバッテリー
重さを考慮し、負担にならない程度の容量のモバイルバッテリーは必需品です。バッテリーがない時に道に迷子になったり、翻訳アプリが使えなくて会話が通じなかったりでは、困りますよね。
ウェットティッシュ&ティッシュ
台湾の食堂では、おしぼりが出ないことも。ティッシュは水に流せないタイプが多いので、日本から持っていくと便利。アルコール入りのウェットティッシュは、屋台ごはんの前にも安心して使えます。
マスク
感染症対策はもちろん、夜市のにおいが気になる場面でも活躍します(特に“臭豆腐”エリア!)。移動中のバスやMRTでの感染防止にも効果的です。
スマホポシェット
日本国内ではウォーキングの時ぐらいしか、スマホポシェットを持たない私ですが、台湾ではスマホポシェットがとても役立ちました。スマホと悠々カード、デビットやクレジットカード1枚と少しの現地通貨だけで十分だったからです。これにウェットティッシュが1つ入る容量なら完璧だと思います。

台湾ならではの便利グッズ、実体験から選んだリスト
台湾に何度か行くうちに、「これ、日本ではいらないけど、台湾だと本当に助かる!」と感じるアイテムが見えてきました。
気候や文化、交通の違いから生まれた、“台湾ならでは”の持ち物たち。
ここでは、私とマリエさんの実体験から、「あってよかった!」と心から思えた便利グッズを紹介します。
悠遊カード(EasyCard)
台湾の地下鉄(MRT)、バス、コンビニなどで使える交通系ICカード。現地のセブンイレブンやファミマで購入・チャージ可能です。台北市内のほぼすべての公共交通機関で使用できるため、旅行者には必携の一枚です。

「台北101の最寄り駅ってどこだっけ?チケット買わなきゃ…」

「もう悠遊カードでピッて行けるよ。切符を買う時間も体力も節約できるから大事!」

いろんな種類がある悠々カード
少し濡れてもすぐに平気な羽織もの
台湾では突然の雨(スコール)が多く、1日で天気がコロコロ変わります。スコールの後に晴れて強い日差しが戻ることもあるので、晴雨兼用タイプがベストです。折り畳み傘は荷物という方でも、軽いパーカータイプならオススメです。

「九份で霧雨→晴天→土砂降りという怒涛の天気変化に見舞われて大変だったわね。でもLulucoさんのお陰で、あまり濡れずに済んで、良かった!」

「傘は荷物になるし、何度もタクシーやバスに忘れた事があって。でも軽い防水パーカーは冷房が効いている所では寒さ対策にもなるし、雨の多い台湾でもとても便利!」
日本語表記付きメニュー画像
台湾では英語や日本語メニューがないお店も多いですが、写真を見せればオーダーが通りやすいです。インスタや食べログで事前に調べて、スクショしておくと役立ちます。


「この炒め物、名前が読めない…」


「これね、“空心菜炒め”(くうしんさいいため)のことね。画像見せるとすぐわかるわよ。食べたいものはスクショしていてね!」
小さめのエコバッグやビニール袋
街中で買ったものや、夜市で買った臭豆腐や唐揚げ、ジュース系など、汁漏れ&におい対策に小さな袋が役立ちます。ビニール袋を何枚か持っていくと、分別やホテルでのごみ管理にも便利
小型ハンディファン(USB充電タイプ)
夏の台湾に行く場合には、小型のハンデファンがあると、重宝します。台湾の夏は蒸し暑く、駅構内や夜市でも風が通らない場所が多いです。日中の観光地でも体力を消耗しがちなので、首掛けタイプやスタンド付きのものだと両手も

「蒸し風呂みたい…これなかったら倒れてた(笑)」

「風があるだけで、だいぶ快適になるよね」
ポケットWi-Fi or eSIM(格安SIMより安心)
台北はWi-Fiスポットも多いですが、接続が不安定な場面も多々あります。eSIMならSIMカードの入れ替え不要で、スマホの設定だけで使えるため、旅慣れていない人にもおすすめです。

桃園空港でフリーWi-Fiが繋がらず、タクシーアプリも使えず焦った経験があります。それ以来、eSIMはマスト。入れ替えが負担じゃなければSIMカードでもOK。現地SIMに快適です。
SIMを使えばLINE電話やネット検索、アプリ利用、問題なく可能です。また滞在日数によってプランがありますので、自分にあったプランで使えるのも魅力です。
トイレ用ポケットティッシュ+携帯ウォシュレット
台湾の多くのトイレでは紙がなかったり、紙を流せないことがあります。携帯ウォシュレットは旅行用に軽量タイプが出ており、特に高齢者や女性にはありがたい存在です。食べ歩きしたり様々な場面で便利なポケットティッシュは特にオススメです。
女性・子供、高齢者にもやさしいアイテム
スカーフや薄手のカーディガン建物内の冷房がかなり強く、肌寒く感じることもあります。特に大型ショッピングモールや地下鉄内では、日本よりも冷房が効いている印象がありました。体温調整がしにくい高齢者や冷えが気になる方には、首に巻けるスカーフが一枚あるだけでも安心感が違います。
着圧ソックスやリラックス用スリッパ長時間歩いたり飛行機で足がむくみやすい方には、着圧ソックスがとても便利です。旅行中の足の疲れを軽減してくれるだけでなく、夜ホテルで履くと翌朝すっきり目覚められます。あわせて、室内用の折りたたみスリッパを持っていくと、ホテルの床が気になるときにも安心です。

「夜になると足がパンパンになるのよね…着圧ソックス持っていて助かった!」
「夜になると足がパンパンになるのよね…」

「私はいつも旅行はゴルフボール、足をコロコロしたり、ふくらはぎの裏で転がすだけでもかなり疲れが取れる!」
あればよかった…を防ぐ+αグッズ
「これ、持ってくればよかった…」と思う瞬間、旅先では意外と多いもの。
ここでは、そんな“ちょっとした後悔”を防いでくれる、プラスαの便利グッズをご紹介します。
翻訳アプリ(Google翻訳など)
九份のローカルレストランでメニューが全て繁体字だった時、このアプリが大活躍しました。「写真翻訳」機能でメニュー画像をスキャンし、日本語訳を見ることができたのでスムーズに注文できました。また、「音声読み上げ」機能はタクシー運転手との会話にも役立ちました。
サブバッグ(エコバッグ・ショルダーバッグ)
夜市で買い物をしたり、お土産が増えたときに大活躍。ホテルをチェックアウトしたあとに荷物をまとめるためにも、折りたたみタイプを1〜2つ用意しておくと重宝します。

エコバッグを大中小いくつか持っていたからとても、便利だったわね!でも現地でも沢山カワイイのが売っていたから、現地で買うのも良いわね!
常備薬セット
旅先の食事や疲れから、体調を崩すこともあります。特に台湾は食べ物が健康的ではありますが、食べた事のない食材や香辛料も豊富にあると思います。日頃使っている、胃腸薬や整腸剤を持参しておくと安心です。薬局もありますが、日本語表示がないため、自分に合ったものを持っていくのがベストです。湿布や絆創膏などの応急処置グッズも忘れずに。

「夜にお腹が張ってきてちょっと不安だったけど、Lulucoが薬持ってて本当に助かった…」

「旅先では“念のため”が大事だよね。特に私はアレルギーがあるから直ぐに熱出したり、くだしたり。日頃は飲まないけど海外へ行く時は必需品ね」
まとめ 準備は“心の余裕”をくれるもの
旅先で不安になる瞬間は誰でもあります。でも、「あって良かった」と思えるアイテムがあるだけで、その不安は驚くほど軽減されます。この記事がお役に立てば幸いです。次回は「台北おすすめ観光スポット」について詳しく紹介しますので、お楽しみに!
コメント