台湾スイーツの甘い誘惑、母娘でめぐる本場の“とろけるひと口”体験記

台湾グルメ

「お母さん、お兄ちゃんとだけズルい。今度は私と二人で行こう?」

娘・花菜(かな)の突然の提案に、私は思わず笑ってしまいました。数日前、台湾旅行の写真を見せながら息子・りゅうとの旅話をしていた時、花菜が横で少し拗ねた顔をしていた理由がこれだったのです。

花菜自身も高校時代に台湾へ短期留学した経験があり、その時出会ったスイーツや現地の温かい人々が彼女の心に深く刻まれていました。「あの時食べた黒糖豆花や芋圓が忘れられない!特にタロイモはお母さん、絶対に好きな味だよ!」と語る彼女。

その懐かしい思い出が今回の母娘旅への期待となり、新しいエピソードが生まれるきっかけになりました。息子のりゅうとも、視点が違う娘の感性にも刺激を受ける旅となりました。

 

あの一杯で変わった、黒糖タピオカミルクティーに母も夢中

「まずはここ!」と花菜が指差した先には、小さなドリンクスタンド「珍煮丹(ジェンジューダン)」がありました。忠孝復興駅近くでひっそり営業しているこの店は、彼女が高校時代に現地の友達と何度も通った、“お気に入り”だそうです。

「お母さん、日本で飲むタピオカミルクティーとは全然違うから!まずは飲んでみて!」と自信満々な様子。注文した黒糖タピオカミルクティーをひと口飲んだ瞬間、その深みあるコクと、控えめな甘さ、もちもち食感に私は驚きました。

黒糖シロップが絶妙で、タピオカ自体に何とも言えないコクがあります。日本では感じたことのない味わいでした。「これなら毎日飲みたい!」と思えるほど印象的な一杯でした。

Luluco
Luluco

これ、ほんとにタピオカ?すごくコクがあるのね…!

花菜
花菜

ニヤニヤ。。。お母さん甘いだけだから要らないって言ってたけど、そこまで甘くないでしょ?茶葉はそんなにイイ物じゃないと思うんだけど、黒糖が凄くイイ味にしているよね?気にいると思った!優しいデザート、スイーツでしょ?!

日本で飲んだタピオカミルクティーの経験しかなかった私は、ただ甘いだけだと思って、苦手意識が強かったです。でも花菜が勧めてくれた””黒糖タピオカミルクティー””は、黒糖の深みと温かいタピオカのもっちり感。タピオカ自体にとてもコクがあってミルクはまろやかで、甘さは控えめ。全然違うとカルチャーショックでした。

そして通りを歩きながら並んで飲むこのスタイル、現地の空気感ごと味わってる気がして、より美味しく感じるのでした。

涙が出た一杯、寧夏夜市で食べた豆花と、おばちゃんのひとこと

寧夏夜市へ足を運ぶと、「ここは私のお気に入り!」と花菜が指差した屋台「阿婆豆花(アーポートウファ)」が目につきました。高校時代、この屋台で何度も癒されたという彼女のお気に入りメニューは黒糖豆花です。

湯気が立ち上る豆花はふわふわで柔らかく、一口食べるだけでその優しい甘さがじんわり広がります。「これ、おばあちゃんが作ってくれたぜんざいみたい」と懐かしさを語る花菜。その場では屋台のおばちゃんから「花菜ちゃんがお母さん連れてまた来てくれるなんてね、嬉しいね!冷えるから温かいもの飲んで暖まりなさい。」と声をかけてもらい、その優しさにも心温まりました。

この一杯はただ美味しいだけではなく、人とのつながりまで感じさせてくれる特別な体験でした。

Luluco
Luluco

これ、、、落ち込んだ時に食べたら泣いちゃわない?このほんのり、温かくて優しい甘さがジンワリ、優しく満たされていく感じ。

花菜
花菜

そうよね、私ホームシックになったり、勉強が難しくて落ち込んだりという時に、よくここのおばちゃんと、この黒糖豆花に助けられたの。だからお母さん、連れてきたかった。

ほんのり温かくて、懐かしくて、体の芯まで沁みる甘さ。屋台のプラスチックの椅子に座って、花菜と並んでスプーンをすすめながら、2人とも優しく満たされる感じに浸っていました。

花菜が何度もおばちゃんと、黒糖豆花に助けられたというだけあって、おばちゃんの何気ない仕草や、他のお客さんへの寄り添い方をみていて、とても充実した花菜の台湾留学に思いを馳せました。それと同時に親としてとても有り難く、花菜自身の人生の一部をこんなにも彩り、充実させてくれた事に、感謝で一杯になりました。

九份の階段の先で母娘で分け合った“もっちもち”芋圓の思い出

坂と階段が続く九份の街で、「疲れた〜!甘いもん食べたい!」と叫ぶ花菜。そのまま連れて行かれたのが、「阿柑姨芋圓(アーカンイーユーユェン)」花菜は学生時代、研修の一環でここを訪れ、あまりの美味しさに三杯食べたことがあるそう(笑)

私たちは窓際の席に座り、湯気が立ち上る芋圓の盛り合わせを前に「絶対気に入るって!」と花菜。
紫、オレンジ、黄色…色とりどりの団子たちは、素材によって食感も違うんです。

花菜
花菜

「これタロイモ。もっちりしてて、クセになるよ」多分、お母さん大好物だと思う。「こっちは地瓜(サツマイモ)!甘さがやさしいでしょ」

Luluco
Luluco

「よく私の好み知っているわね!笑、仰る通りこのタロイモ、メチャクチャ美味しい!!! 」そしてこんな海と霧に包まれた幻想的な美しいところで、花菜とこんなに美味しいスイーツを食べられるなんて。。。ありがとね

一口ずつ、花菜に教えてもらいながら味わう芋圓は、まるで母娘で宝探ししているみたいに、楽しい時間でした。また目の前の海と霧に包まれた景色が、ものすごく美しくて。この素晴らしさを、娘と共感できるなんてと、感慨深い時間になりました。

冷たいのに、ほっとする永康街のレモン愛

旅も後半、歩き疲れた午後に花菜が「ここ、ちょっと休もう」と連れて行ってくれた小さなカフェ。
レトロな内装と静かな音楽。そこで出されたのが「檸檬愛玉ゼリー」でした。

透明なゼリーに、薄くスライスされたレモンが浮かび、氷が優しく揺れています。スプーンですくうと、ぷるぷる揺れて、ひんやり。口に入れた瞬間、すっと冷たさが喉に降りてきて、爽やかなレモンの酸味が口一杯に広がります。

Luluco
Luluco

「これ、疲れ吹き飛ぶわ…元気になる」花菜は甘いものだけじゃないのね!笑 こういうのが食べられるならちゃんと大人に成長していうのね!笑

花菜
花菜

台湾の夏は、これで乗りきるんだよ〜、それに私もう大人ですから!18歳は大人でしょ?

花菜が笑いながら教えてくれました。甘すぎないこのスイーツは、ちゃんと成長している花菜を象徴している感じがしました。そして台湾の人たちの優しさみたいに静かに寄り添ってくれる、そんな味でした。そういう寄り添いが花菜もできるようになったんだなと、嬉しさが倍増!より一層旅を充実した時間にしてくれました。

最後のご褒美スーパーで出会った“台湾プリン”

旅の終わり、ホテル近くのスーパーで花菜が「これ、これが仕上げのスイーツよ!」と言ってカゴに入れたのが「統一布丁」。えっ?カッププリン?…と思っていたのですが、機内で開けてびっくり。

しっかりとした卵の香り、なめらかで、舌の上でふわっとほどける食感。甘さも控えめで、最後の最後に、心がふわっとほぐれる味。CAが持ってきてくれたジャスミンティーが、更に身体に染み渡っていきました。そう、まるで寄り添い包むように。

花菜
花菜

楽しかったね〜!女子2人旅!でも今度はりゅうも誘って、何ならおばあちゃんの誕生日に4人で来ようよ!

Luluco
Luluco

そうだね!台湾はりゅうも、花菜もおばあちゃんも、皆が楽しみ喜ぶね!バリバリ仕事して稼いで4人で来よう!

終わりに:甘いだけじゃない、スイーツがくれた“つながり”の旅

台湾スイーツには単なる「美味しさ」以上の力があります。それは身体や心をじんわり癒し、人とのつながりや思い出までも豊かにしてくれるものです。今回母娘で共有した時間は、一緒に食べたスイーツによってさらに彩られました。

花菜と向き合い、語り合いながら一緒に食べた台湾スイーツは味、共有した時間や思い出、その全てがかけがえのないご馳走でした。

さらにこの旅はただ甘いものを巡るだけではなく、大切な人との絆を深める特別な時間となりました。また大事な人を連れて来たい、と思わせてくれる味。花菜やりゅうが、「お母さんに食べさせたい」と思ってくれたように、そういう優しさを注ぎたくなる味。それが台湾スイーツの魅力なのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました