旅先で出会う“ものづくり”は、観光名所とはまた違った特別な思い出になります。今回ご紹介するのは、台湾・台北の路地裏で体験した世界に一つだけの印鑑作りです。
活字がずらりと並ぶ工房の空気、職人の集中したまなざし、そして完成品を手にしたときの重み――そこには、お土産以上の価値と、旅の余韻を何倍にも深めてくれる魅力がありました。
この記事では、実際の体験談と、工房の場所・料金・アクセス方法まで詳しくお伝えします。
台北で印鑑を作る魅力とは
台北旅行中、友人マリエさんがふとつぶやきました。「起業の記念に、台湾で印鑑を作ってみたいの」その一言がきっかけで、私たちは台北・中山エリアの静かな路地裏にある《日星鑄字行》という活字鋳造工房を訪ねました。
デジタルが主流の現代にあって、あえて“刻む”というアナログな体験を選んだこの時間は、旅の中でも特に心に残るひとときとなりました。
印鑑作りは、単なる記念品ではなく、年月を経てもその時の空気や感情を思い出させてくれる“時間のカプセル”のような存在です。
台湾と日本の印鑑文化の違い
台北の街を歩きながら、マリエさんと「台湾の印鑑ってどんなものなんだろう?」と話し合ったのがきっかけで、現地の文化を改めて調べてみました。台湾では、銀行や契約など大切な場面で今も印鑑が欠かせません。
驚いたのは、どんな場合もフルネームで作るのが当たり前だということです。日本でよく見る“名字だけ”の印鑑は、台湾ではほとんど使われていません。さらに、印面のデザインを風水や姓名判断で決める人も多いそうです。
印鑑は単なる道具ではなく、「自分の人生を刻むもの」として大事にされていることを、現地の方の話から実感しました。
日星鑄字行(Nisshing Zujihang)とは
中山駅から小さな路地を曲がると、ひっそりと《日星鑄字行》の看板が現れました。扉を開けた瞬間、金属とインクが混じった独特の匂いがふわっと鼻をくすぐります。
壁一面にぎっしりと並ぶ活字の山、古びた作業台、静かに流れる時間――まるで時代をさかのぼったような感覚に包まれました。
職人の誇りと静謐な空気
職人さんが黙々と作業する姿を間近で見て、「ここは観光地というより、まさに“生きている工房”なんだ」と実感しました。観光客向けの華やかさはありませんが、その分、職人の誇りと歴史が空気に溶け込んでいる場所でした。

「時間が巻き戻ったみたいな重厚さがあるね」
マリエさんのつぶやきに、私も思わず頷きました。店内の隅々から感じられる静謐な雰囲気と、活字ひとつひとつに込められた歴史を感じます。すでに、ここでの体験がただの“ものづくり”ではないことに気づかされていました。
どうして“今”、印鑑を作ろうと思ったのか
マリエさんが「起業の記念に印鑑を作りたい」と言った時、私は正直、少し意外でした。デジタル全盛の時代に、なぜわざわざ印鑑を?という疑問もありました。
でも、旅を続けるうちに、彼女のその言葉の背景が少しずつ見えてきたのです。マリエさんは長年働いた会社を辞め、新たな人生のステージに踏み出そうとしていました。
変化の節目に「自分の名前を刻む」ことが、彼女にとって“覚悟を形にする”行為だったのです。
名前に宿る思い
今回、台湾で印鑑を作ろうと思ったマリエさんは、強い思いがあったようです。

「起業して、新しい名刺を作るより、まずは印鑑がほしいと思ったの。これは誰のものでもない、私のものだから」
その言葉を聞いたとき、私はふと、自分の名前にどれほどの意味を込めてきただろうかと考えました。印鑑は単なる道具ではなく、“自分の存在を信じるための象徴”になり得るものです。
そう気づいた瞬間、この体験は私にとっても特別な意味を持つ時間へと変わっていったのです。
印鑑作り体験の流れ
店主は「工程はシンプルですよ」と優しい笑顔で、初めての私たちにも分かるよう、手順をひとつずつ丁寧に教えてくれました。
刻む言葉を決める(約5分)
工房の奥で、職人さんがにこやかに問いかけます。
「どんな言葉を刻みたいですか?」私は旅で心に残った**「日日是好日」をお願いしました。
マリエさんはフルネーム+馬のイラスト**にしてもらいました。
「日日是好日」には、どんな日も大切に過ごすという意味が込められています。旅で感じた感謝や穏やかな時間を、この四文字に託しました。
デザインを整える(約10分)
活字サンプルを手に、書体と配置を店主と一緒に調整しました。活字を並べ、少しずつ微調整――納得いくまで相談できるのが心強かったです。
書体は可読性×雰囲気のバランスです。画数が多い字は線を少し太めに、イラストは線の本数を絞ると印影が潰れにくいです。印面サイズに合わせて余白(天地左右)を確保します。
枠線をやや太めにすると、押印時の歪みやにじみを抑えられます。仕上がりは鏡像になるため、反転見本で最終チェック。左右のバランスと重心を見て数ミリ単位で微調整しました。
彫刻(約20〜30分)
作業台に向かうと、工房はすっと静かになりました。金属を削る「カリカリ…」という音、集中する職人のまなざしが独特の緊張感です。見守るうちに、こちらの背筋も自然と伸びていきます。
彫りの深さは押し心地と印影に直結しました。深めはくっきり、浅めは繊細だがにじみやすい――この見極めが職人技でした。途中で粉を払い線のつながりを確認します。
細すぎる部分は折れ防止のため、刃の通りを変えてさりげなく補強します。仕上げに**バリ取り(面取り)**をしてエッジを整えると、朱肉のノリが安定。細部が整うほど、印影は端正になります。
試し押し(完成)
手に取るとずっしりとした重み。彫りは細やかで端正です。朱肉をつけ、そっと押す。「カチッ」という小気味よい音が心に響きました。紙に鮮やかな印影が浮かび上がった瞬間、思わず息をのみました。その手触り、音、色――五感で刻まれる体験です。

「何だか重みがずっしりくるね、引き締まる思いがする。」
台湾と日本、“印”に込める意味の違い
印鑑作りの途中、店主が「台湾では印鑑は“一生の相棒”ですよ」と教えてくれました。日本では文房具店で気軽に買える印鑑も多いですが、台湾ではフルネームで作り、長く大切に使うのが普通です。
新しい印鑑に変えるときも、きちんと手続きが必要だそうです。「人生の節目ごとに印鑑と向き合うことで、自分自身の歩みを刻むんです」と語る店主の言葉が、心に残りました。
台湾では結婚や新居購入、事業開始など、人生の節目ごとに新しい印鑑を作る人も多いそうです。それは単なる道具の更新ではなく、新たな人生を刻む儀式として大切にされます。

「電子署名が主流になっても、“押す”という行為が持つ意味は変わりません。だからこそ、訪れてくださる方が後を絶たないんですよ」
日星鑄字行(印鑑作り工房)の基本情報と利用ガイド
台北で印鑑作りを体験できる《日星鑄字行》の場所・料金・所要時間・予約の有無・注意点など、旅行者が知っておくと便利な情報をまとめました。ここを読めば、初めてでも安心して訪問できます。
料金と所要時間
- 料金:500〜1,000元(材質・デザインによる)
- 所要時間:約30分〜1時間
- 支払い方法:現金・クレジットカード対応
- 外国人はパスポートや名前のローマ字表記を準備するとスムーズです。
- 書体や図案のバリエーションは豊富で、シンプルなデザインから凝った装飾まで選べます。
アクセス方法
- 所在地:台北市大同區
- 最寄り駅:MRT中山駅1番出口から徒歩約8分
- 行き方:南京西路を直進し、林森北路を右折。路地に入ると工房が見えます。
- 周辺にはカフェや雑貨店も点在しており、散策ついでに訪れるのもおすすめです。
営業時間と予約
- 営業日:月〜土曜(9:00〜18:00)
- 定休日:日曜
- 予約:不要(混雑時は待ち時間あり)
- 混雑を避けたい場合は、午前中または平日午後の訪問がおすすめ。
- 体験情報まとめ(旅行者向け)
訪問時の注意点
- 名前表記を間違えないよう事前確認(特にローマ字)
- 完成品の保管ケースを持参すると安心
- 高温多湿や直射日光を避けて保管すること
- 完成した印鑑は、銀行・契約でも使える本格仕様なので紛失に注意
印鑑ケースは布製や木製など湿気に強い素材がおすすめです。旅先で購入する場合は、サイズや形状が印鑑に合うか事前に確認しましょう。
まとめ|台北での印鑑作りは旅の思い出以上になる
完成した印鑑は、旅の記念であると同時に日常生活でも使える実用品です。自分の名前を刻むという体験は、自分自身と向き合う時間にもなりました。
台北旅行では夜市や観光地も魅力ですが、こうした工房体験は旅の記憶を「形」に残す方法としておすすめです。SNS映えも狙える、忘れられないひとときをぜひ味わってみてください。
コメント